3年生は,総合的な学習の時間に「みんなにやさしいまち」をテーマにした学習をしています。呉市障害福祉課のご協力のもと,目の不自由な方に盲導犬とともに来校していただき,盲導犬のことや生活について分かりやすく話してくださいました。また,耳の不自由な方に来校していただきました。子どもたちは手話に興味津々で一生懸命学ぼうとしました。貴重なお話をありがとうございました。
今日の一枚 一覧
綱引き練習
6月に引き続き,11月も地域の綱引き大会に4~6年生22人が出場しました。以前,港町小学校の先輩は毎年のように綱引き大会に出場し,大健闘していたそうです。綱引きの指導者として地域の方をお招きし,大会出場に向けて,引くときの姿勢や足のふんばり方など基礎から熱心に教えてくださいました。綱引きの楽しさに魅了された子どもたちが増えています。
なかよしのやおやさん
なかよし学級の子どもたちは,毎日学級園に行き,野菜の世話をしています。本校の学級園では農家の畑のように立派な白菜やブロッコリー,大根がたくさん育っています。先日は,育った野菜の特売「なかよしのやおやさん」が開かれました。今年,お店が開かれるのは3回目になります。子どもたちは,商品を進めるやりとりが回数を重ねるごとに上達し,「いらっしゃいませ。」「どれにしましょうか。」「おすすめはこの大根です。」と笑顔いっぱいでお店をきりもりしていました。
デリバリー給食試食会
6年生が,呉市内の中学校で提供されているデリバリー給食を試食しました。デリバリー給食は民間委託されていますが,栄養教諭の方が考えた栄養バランスのとれたメニューでカロリーや味付けもしっかり考えられています。試食した後の子どもたちの感想は,「わかめご飯やからあげがおいしかったです。」「また食べてみたくなりました。」と好評の声が多くありました。中には,「中学校に行くのが楽しみになりました。」とありました。本当に美味しかったようです。
安佐動物公園の見学
1年生と2年生は,生活科の学習で安佐動物公園に行きました。広い園内を歩き,たくさんの動物たちに出会いました。待ちに待ったお弁当の時間。子どもたちから少し離れたところにチンパンジー舎があったのですが,チンパンジーが子どもたちの姿が見えるのが嬉しいのでしょうか,子どもたちに向かっていろいろな楽しい行動を見せてくれました。公共の場所や集団のきまりもしっかり守り,思い出いっぱいの1日となりました。
新しい児童朝会~6年生大健闘!~
「縦割り班でもっと仲良くなりたい。」「コロナが心配だからみんなで集まってゲームをするのは難しいよね。」「班ごとに集まって,ゲームをしたらどうかな。」「なるほど。」と児童のアイデアから生まれた「NEW児童朝会」。班ごとに教室に集まり,6年生が考えたゲームやクイズをしていました。緊張気味の6年生もいましたが,一生懸命さが輝いていました。下級生は,終始笑顔で存分に活動を楽しんでいました。これからも続けていく新しい形での児童朝会。がんばれ!6年生。
1年生は虫探し名人
1年生の生活科の学習で,校庭で虫を探しました。港町小学校の小さな学級園の中で,1年生は「虫のいそうな場所」を考え,次々に虫を見つけてくることに大変驚きました。最も驚いたのが「タマムシ」を見つけたことです。虫に詳しい1年生は「これは大発見。家に帰って調べてみよう!」と目を輝かせていました。みんなで「タマムシ」の美しい羽の色をじっくり観察しました。
お世話になりました 2年生活科「どきどきわくわくまちたんけん」
2年生は,6つのグループに分かれて,「まちたんけん」地域のお店や施設に出発しました。各グループに保護者の方がたんけんを見守ってくださいました。「すごい機械があったよ。」「○○が人気なんだって。」「○○に触らせてもらったよ。」と帰ってきたどのグループも大興奮でした。実際に体験することができたことは,子どもたちの大きな成長につながったと思います。ご協力していただいた地域の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
トップアスリート派遣事業
JTサンダーズ広島の選手をお招きし,5年生のバレーボールの授業を行いました。選手のスパイクの速さやパスの確実さにびっくりしていた児童たち。選手とともにパスやレシーブ,サーブも体験し,「最初苦手だと思っていたれど,バレーボールって楽しい!」と感想を述べていた児童が多くいました。選手の皆様からも「一生懸命挑戦するみなさんから元気をもらいました。」と嬉しい感想をいただきました。
ひろしま防災出前講座
広島県庁から講師をお招きし,ひろしま防災出前講座を行いました。1年生は「VRを用いて土砂災害の体験」,4年生は人型ロボット「ペッパー」を使って「マイタイムラインの作り方」「危険な場所から避難すること」などについて学びました。児童は楽しみながらも災害の恐ろしさについて知り,いざという時どうするかを真剣に考えました。
読み聞かせが始まりました
今年も毎月1回,高橋先生,山村先生をお招きして「読み聞かせ」を行います。高橋先生,山村先生はこれまで「土曜港町クラブ」で10年以上も長い間お世話になった先生方です。港町小学校の児童がもっと本が好きになるように本を厳選して紹介してくださっています。今年度は,1年生から6年生まで「読み聞かせ」を行います。児童たちはとても楽しみにしているようです。
自分の命は自分で守る
4年生は,総合的な学習の時間に「いざというときのために~自分たちの命を守る方法を知ろう~」を学習しています。6月初めには,実際に校区内を3つのグループに分かれて歩き,「土砂災害が起こりそうなときに危険な場所はどこか」の情報を集めました。一緒に校区歩きをしてくださった保護者の皆様,今年度も熱心に指導をしてくださった防災士の井上重人ゲストティーチャーの支えで,充実した体験学習となりました。
食べ物のはたらき~2年生の食に関する指導~
2年生が,食べ物のはらたきについて栄養士の先生をゲストティーチャーに招き学習しました。食品を赤・緑・黄の3つのグループに分け,それぞれの体に及ぼすはたらきを栄養士の先生に教えていただきました。子どもたちからは「苦手なものも少しだけは食べていきたい。」などの感想が多くありました。その日の給食から,担任の先生が「3つのグループがそろうと元気になりますよ。」と声かけをしています。学んだことを心にとめて,自分に合った調節しながら給食を食べていこうとしている2年生です。
なかよし学級の野菜づくり
今,なかよし学級では,たくさんの野菜を育てています。トマト,きゅうり,じゃがいも,さつまいも,とうもろこしなどです。汗びっしょりになりながらの「ふかふかの土づくり」からスタートしました。朝の水やりは,畑に行ってこまめにお世話を続けています。子どもたちと先生の愛情と日光を浴びてすくすく育っています。
もうすぐ運動会!
28日(土)の運動会に向けて,運動会の全体練習が始まりました。服装を整え,決められた時刻・場所に静かに集合することができていました。畠藤校長先生から3つの大切なこと「最後までがんばること」「友だちと助け合うこと,勝ち負けをすなおに認めること」「命を大切にすること」特に熱中症を防ぐために「激しい運動のときはマスクを外す」「こまめに水分をとる」ことについて話がありました。真剣な態度で参加し,とてもよいスタートが切れました。
さつまいも植え付け~地域の方に教わりながら~
1年生が生活科の時間にさつまいもの苗を植えました。港町小学校では毎年,さつまいも作りに詳しい地域の方が,土作りやうね作り,苗の植え方を教えてくださっています。苗植えでは「ここから根っこが出るんよ。」「寝かせて植えるんよ。」と子どもたちはアドバイスをしっかり聞いて植えていました。「大きくなってね。」と声をかけていた1年生。水やりや草抜きなどのお世話もしっかりしてくれることでしょう。
遠足に行きました
5月2日(月)晴天の中,子どもたちがとても楽しみにしていた遠足を行いました。低学年は呉中央公園,中学年は二河峡公園,高学年は狩留賀海浜公園に行きました。帰りは,気温が上がる中,長い距離を歩いたので疲れた様子でしたが,子どもたちに感想を聞くと,「楽しかったよ。」とにっこり。道中,多くの地域の方が出てきて「いってらっしゃい。」と声をかけてくださいました。改めて,港町小の子どもたちは,地域の方々にあたたかく見守られていることを実感しました。
お世話になりました 4年自転車教室と1年交通安全教室
4月28日(木)に「4年自転車教室」と「1年交通安全教室」を行いました。交通安全協会の方,呉警察署の方,自治会長の方,地域の方など20名もの方が指導に参加してくださいました。4年生は,実際に運動場で自転車に乗りながら,1年生は実際に通学路や国道の横断歩道など実地で歩きながら交通安全について学びました。ご指導してくださったことを登下校や生活で活かしていきます。
ドキドキ 今年度初めての授業参観
4月28日(木),保護者の皆様に感染症予防対策に関わって多くのご協力をいただきながら,無事,授業参観・PTA総会を行うことができました。子どもたちは,少し緊張ぎみでしたが,保護者の方に見守られていつもより張り切って学習していました。次回の参観日では,もっと成長した姿を観ていただけるよう1日1日を大切に頑張っていきます。
1年生をむかえる会
4月21日(木)に1年生をむかえる会を行いました。この日に向けて,6年生と運営委員会は「新型コロナウイルス感染症対策をしながら自分たちに何ができるか。」を考え,準備を進めてきました。自分たちが考えた「自己紹介ゲーム」では,縦割り班でしっかり交流することができました。1年生はずっとにっこり笑顔。退場では嬉しそうに手を振っていました。
みんなでがんばる3つのこと
始業式に,畠藤校長から今年度がんばる3つのことについて話がありました。「人の話を聞くこと」「自分の命も人の命も大切にすること」「最後までがんばること」です。この3つは,本校の目指す子どもの姿「学び名人」「友だち名人」「がんばり名人」につながります。1年間 継続して,みんなで取り組んでいきます。
進級おめでとうございます
4月6日(水)に就任式,始業式を行いました。子どもたちは,運動場に静かに集まり,話し手の方を見てしっかり話を聞いていました。令和4年度のとてもよいスタートを切ることができました.
大活躍 新6年生!
4月5日(火)に6年生が新年度の準備を行いました。机や荷物移動,1年生に配布する資料作りをてきぱきとしたり,学校のすみずみまでもくもくと清掃したりする姿,友だちと協力して作業する姿に「最高学年として意気込み」を感じました。とても頼もしかったです。
大掃除 ~感謝の気持ちをこめて~
卒業を間近に控えた6年生が,特別教室の大掃除をしました。音楽室,家庭科室,体育倉庫などたくさんの特別教室で,物の整理整頓や棚・床の水拭きを協力して行いました。いつもにも増して主体的に生き生きと動く姿には,港町小学校のリーダーとして1年間活躍してきた成果が表れていました。ありがとう! 6年生。
2分の1成人式
4年生が2分の1成人式を行い,一人一人が将来の夢や家族への思いを語りました。後日各家庭に送信するため,動画に撮りながらの発表です。緊張した様子でしたが,自分の素直な思いを表現することができました。これからも家族をはじめ周りの人への感謝の気持ちを忘れず,夢に向かって努力する人であってほしいと願っています。
ありがとう 6年生
今日は,6年生にありがとうの気持ちを伝える会を行いました。コロナ感染拡大防止のため,オンラインでの開催です。当初の計画を変更してのオンライン開催ですが,中心となった5年生が,工夫に工夫を重ねて,6年生に関する「○×ゲーム」や6年生の「サインのおひろめ」などを行いました。各教室の在校生が夢中になり,6年生も存分に楽しめる会になりました。
音読 「スイミー」
コロナ禍で一斉の音読はできない3学期。そんな中でも1年生が元気いっぱいの「スイミー」音読会を開きました。一人が一文を読むリレー形式です。全員が大きな声ではっきりと音読することができました。海の中の様子やスイミーの気持ちが分かるように読み方を工夫し,目の前に情景が浮かぶ音読会でした。
心を合わせたソーラン
5年生が体育の時間にソーランの発表をしました。低い姿勢で構えたり,指先の動きに気をつけたりしながら,全員の心を一つにしたソーランができました。体育館で換気をしながら,間隔をあけてのソーラン。かけ声も出さないで行ったのですが,5年生が全力を出し切り心を合わせて踊る姿はとても輝いていました。
よい姿勢が大切なわけは
4年生が保健の時間に「よい姿勢」について学習しました。悪い姿勢を続けると,内蔵の機能が十分に働かなくなることや学習に集中しにくくなることなど,多方面での影響があると養護教諭から教わり,驚いていました。実際に体を動かしながら学んだことで,よい姿勢の重要性を実感しました。
中学校の先生による乗り入れ授業
今日の5校時は,両城中学校の先生が算数の授業をしてくださいました。問題用紙を読んで,何を求めればよいのか,何がどこまで分かっているのかを読み取った後で,解き方を考えていきました。中学校の先生に指導して頂いたことで,緊張しながらも楽しんで考え,協力して解決に向かいました。6校時には小学校との生活の違いなども教えて頂き,中学校生活に向けての心構えができました。4月が待ち遠しい6年生です。
どうすればできるかな
2年生が算数の時間に箱の学習をしています。頂点の数,辺の数,面の数などを調べて確かめた後,実際に方眼用紙を使って組み立てていました。平面から立体ができあがり,達成感を味わっていました。
クラブ見学
来年度からクラブ活動に参加する3年生を対象として,クラブ見学を行いました。どのクラブも3密を避けて感染対策も徹底して行いました。例年は,クラブ長からの簡単なクラブ説明を行うのですが,今年度は見学のみとし,3年生が自分たちで活動を見学し,気づきや感想をワークシートに書くという方法で行いました。見学する人数も少なくし,9つのグループに分かれての見学としました。例年とは異なることばかりのクラブ見学でしたが,3年生は興味津々でとても楽しそうでした。参加したいクラブは決まったでしょうか。
バトンをつなげ
5年生が道徳の時間に「バトンをつなげ」という資料で学習をしていました。「学校のリーダーとして,6年生からのバトンをしっかりと引き継いでいきたい」と,道徳ノートに一人一人の思いや決意が綴られていました。3学期は,縦割り掃除や委員会,6年生を送る会など多くのことを中心となって取り組んでいく5年生。実感の伴った学びとなっていました。
呉市の未来
6年生が,「呉市の未来」について発表する会を行いました。これは,国語科と総合的な学習の時間に,呉市の課題について調べ,未来のまちづくりのための解決策を提案するというものです。呉市役所企画課の方をお招きし,その提案を聞いて頂きました。提案した解決策の中には,既に呉市の取組として進められているものがあるということをお話しくださり,歓声が上がりました。今回の発表会を通して,子ども達は,自分ごととして考え,できることから取り組んでいくことの大切さを学びました。
おやつのとりかたを考えよう
4年生は,食育でおやつの摂り方について学びました。おやつの役割や影響について栄養士の先生から教えて頂きました。自分たちの好きなおやつには,砂糖や油が多く含まれているものがあると知り,その量に驚きの声が上がりました。ワークシートには,これからのおやつの量や種類を考えていきたいという感想を書いていました。
栄養バランスのとれた弁当とは
栄養士の先生を講師として招き,6年生の食育を行いました。テーマは「栄養バランスのとれた弁当」です。初めに,自分が食べたい弁当を,タブレットを使って作成していきました。中には副菜がウインナーばかりの児童も。その後,栄養バランスのとれたものにするためのポイントを学び,再度タブレット上で作っていきました。栄養バランスを意識し,自分で健康な体をつくっていってほしいと願っています。
5年生が進めた代表委員会
今日は,6年生を送る会について代表委員会を行いました。在校生の気持ちが伝わるような集会の名前や,プレゼントの内容などについて話し合いました。参加した代表児童は,互いの意見を比べて,賛成・反対の意見や折衷案を出し合い,合意形成をしていきました。今回,5年生の運営委員が初めて代表委員会を進行したのですが,立派に役割を果たしました。
薬物乱用防止教室
今日は学校薬剤師さんに来て頂き,薬物乱用防止教室を行いました。薬物を乱用することやたばこを吸うことによる心身への影響を教えて頂き,6年生は真剣な表情で聞き入っていました。特に,薬物やたばこを勧められたときに「断る」ことの大切さを学びました。今日の学びを忘れず,自分の命は自分で守り続けてほしいと願っています。
5年生が活躍! 入学説明会の準備
まん延防止重点措置が発令されていますが,感染症対策を行った上で,大切な新入生の入学説明会を明日実施します。その会場づくりのために,5年生が活躍しました。椅子や机を並べたり椅子を拭いたりする作業に,きびきびと取り組みました。自分から気づいた箇所を拭いたり,することが終わると,「何かすることはないですか。」と尋ねたりするなど積極的な姿がすてきでした。
学習したことを生かして
5年生が,グラフについて学習していました。各自で調べたいことを決め,学習したことを生かしてタブレットでアンケートを取り,グラフ化していました。その後,結果について考察を進めていきます。ここで学んだことを総合的な学習や学級活動などで活用していくことでしょう。
あそぼうよ パクパクさん
職員室にパクパクさんが遊びに来ました。パクパクさんは,1年生が図工の時間に作ったおもちゃです。恐竜や動物などの生き物が,口をパクパクと動かすようになっています。口を開けると赤い舌が見え,ギザギザの歯が生えているものもいます。リボンをつけたり冠をかぶったりしたものもいます。表情豊かなパクパクさん達が,職員室で楽しく遊んで帰って行きました。
みんなが運動場で遊べるように ~6年生の主体的な行動~
今朝の運動場には,大きな水たまりが一つありました。そのため,子ども達は運動場で遊べません。すると,大休憩に6年生が出動しました。みんなが遊べるようにと,自分たちで水たまりの水を取る作業を始めたのです。そのお陰で,運動場には元気な歓声が響きました。ありがとう!6年生。頼りになります。
フェンスの設置
2学期から始まっていた運動場のフェンス工事。これまでは基礎の工事が進められていましたが,今週に入って,フェンスが設置されました。海側にたくさんあった樹木がなくなったことは寂しいのですが,これで安心安全な環境の整備が進みました。
図工「線と線が集まって」
3年生が図工の時間に,楽しそうに作品を作っていました。まず,コンパスや三角定規で思い思いの線を並べたり重ねたりします。そこで現れた形を楽しみながら,色鉛筆やコンテなどで色を塗っていきます。色の塗り方も工夫し,子ども達の思いが表れた多様な作品ができました。
カタツムリのるすばん
港町小学校では,本日1月17日は今年度2度目のコロナによる臨時休業となりました。子ども達はどんなふうにして家庭で過ごしているのでしょうか。なかよし学級の教室では,カタツムリの赤ちゃんが留守番をしていました。飼っていたカタツムリが産卵し,昨年10月に生まれた赤ちゃんたちです。静かな教室で,子ども達の声が響くのをじっと待っています。
そろってる! トイレのスリッパ
よく乱れていた,ある階のトイレのスリッパ。3学期の始業式の日に,スリッパを揃える意味や,簡単に揃える方法を子ども達に伝えました。そして揃えることを忘れてしまわないように,メッセージカードを出口のそばに貼りました。すると,それ以来いつでもスリッパが揃っているのです! これからもきっとスリッパは仲良く並んでいることでしょう。さすが,港町っ子!
密を避けて ずいずいずっころばし
どんどん広がる新型コロナウイルスの感染防止のために,2年生は音楽の時間に急きょ「ひとりずいずいずっころばし」をしました。なんと,ものさしや消しゴムなどを人の指に見立てて,一人で指遊びをします。意外にも子どもたちは大盛り上がりで,楽しんで取り組んでいました。コロナが収束した暁には,友達と楽しんでほしいと思います。 「どうすればずいずいずっころばしができるか」と知恵を絞る教職員に拍手!
第3学期始業式
第3学期始業式をオンラインで行いました。永田校長から「自分のやりたいことの中から目標をもち,前向きに努力することを大切にしてください。」などの話がありました。どの学年も背筋を伸ばし,真剣な態度で参加していて,やる気が教室にあふれていました。すばらしい3学期のスタートとなりました。
あいさつ名人学級の表彰
港町小学校の子ども達が大切にしていることの一つに,「あいさつ」があります。毎月初めの一週間は「あいさつ週間」で,特に大きな挨拶が交わされます。多くの人に挨拶をした人が「あいさつ名人」となりますが,2学期の「あいさつ名人」がたくさんいた学級が,運営委員会から表彰されました。今後も元気な挨拶が響き渡る学校を目指します。
はてなこんだて
今日の給食「はてな献立」を,子ども達はとても楽しみにしていました。 わくわくしながら給食室の冷蔵庫を開けると,こんな袋がありました! 給食室の先生が,献立の中の一品をクリスマスの絵柄の袋に入れてくださったのです。よく冷えた一品を頂きながら,いつもにも増して心があたたかくなる給食でした。
できた! 桜染め
11月に伐採された桜の木。6年生はその枝を何かに生かせないかと考え,いろいろと調べました。その結果枝を煮て布を染める方法があることを知り,チャレンジしたところ,このように布を染めることができました。3学期には,この布を使って掲示物を作るそうです。自分達で考え,行動する姿を頼もしく思います。
ふるさと文化探訪 大和ミュージアム
5年生が,呉市の「ふるさと文化探訪事業」で大和ミュージアムに行きました。職員の方からパワーポイントで呉市の歴史について教えて頂き,その後,実物や模型,写真などがある展示室を見学しました。平和の尊さと呉の歴史を学ぶ貴重な体験となりました。
児童集会
今朝は,6年生が主催した児童集会がありました。11ヶ所設けられた会場を縦割り班で回り,協力してゲームなどを行います。6年生は,コロナ禍でも行えるゲームになるよう,また,どの学年の児童も楽しめるよう,たくさん工夫しました。笑顔がいっぱいの集会になりました。
縄跳び台 大活躍
今年も縄跳びの季節がやってきました。縄跳び台が1台新しくなり,子ども達もやる気満々です。順番を守りながら,自分がチャレンジしている技に熱心に取り組んでいます。
今年度初めての調理実習
コロナウイルスの感染が落ち着いており,広島県ではステージⅠが継続しています。そこで,感染症対策をした上で,調理実習をしました。食べるときは2つの教室に分かれ,同じ方向を向いての黙食ですが,今年度初めての調理実習で,子ども達はとても満足そうでした。ぜひ,家庭でも作ってほしいと思います。
代表委員会
今日は,2年生以上の代表児童が集まり,代表委員会を行いました。内容は,12月16日に行う児童集会についてです。6年生の議長団が協力して会を進め,出席した各学年の代表児童は堂々と意見を述べることができました。自分で考え,自分から発表する姿が立派でした。
いろいろなのりもの発表会
1年生が国語科「いろいろなふね」の学習を生かして,自分で選んだ乗り物の役割やつくりを調べ,まとめました。それを全校のみんなに伝えるため,給食時間に大型テレビを使って発表しました。これを視聴した他学年の子ども達は,「よく調べているな。」「わかりやすくまとめているね。」「大きな声で発表していたよ。」と感心していました。
保幼小交流会
今日は,こども園や幼稚園の先生方に来て頂き,教職員の交流会を行いました。1年生の授業参観の後でご意見を頂いたり,各園での取組について教えて頂いたりしました。各園の先生方と会えて,子ども達は大喜びでした。こども園・幼稚園での学びが小学校で生かしていけるよう今後も連携を続けていきます。
社会見学 3年生
3年生は,社会科で「店ではたらく人」について学習をしています。これまでの学習を深めるために,藤三に見学に行きました。多くのお客さんに来てもらう工夫や買ってもらう工夫を見つけたり,働く人の努力について店長さんに教えて頂いたりしました。実際に自分の目で見ることで,実感の伴った学びとなりました。藤三光町店の皆様ありがとうございました。
両城中学校区 二川クリーン活動
本校と両城小学校の5年生,両城中学校1年生がマリンパークの清掃活動を行いました。3校の児童生徒混合の縦割班を作り,ごみを拾ったり落ち葉を集めたりしました。中学生がリーダーシップを発揮して班をまとめ,協力してマリンパークをきれいにすることができました。
体育朝会 外遊びの紹介
今日は保健体育委員会が体育朝会を行いました。港町小学校のみんながもっと外遊びをして健康な体になるために,遊びの紹介をしました。「田の字型のコートの中を,鬼にタッチされないで5周回る」というものです。毎日,鬼ごっこやドッジボール,縄跳びなどで元気よく遊んでいる子ども達ですが,この遊びも取り入れて,ますます元気に外遊びをしてほしいと思います。
ふるさと文化探訪 6年生
呉市が実施している「ふるさと文化探訪事業」で,下蒲刈町の松濤園・三之瀬御本陣芸術文化館・欄楼閣美術館,豊町の御手洗地区に行きました。呉の歴史やすばらしい美術作品にふれることができました。ふるさと呉を愛し,大切にする人になってほしいと願っています。
学習発表会 6年生
合奏・合唱
「港町ライラックコンサート」
今回が小学校最後の学習発表会。「HIEIWAの鐘」と「ふるさと」を心を込めて歌いました。そして,「ドラゴンクエスト」を力強く演奏しました。リズムやテンポを合わせることに集中し,互いの音色を聴き合いながら演奏しました。演奏後は拍手の渦が沸き起こり,アンコールが! 心に残る発表となりました。
学習発表会 4年生
合唱・合奏「音楽で世界旅行」
コロナ禍でいろいろな所に遊びにでかけることができなくなり,1年半以上たちました。4年生は音楽と体育の学習を生かして,世界の音楽とダンスを紹介しました。美しい音色でリコーダーを演奏し,ロシアの民謡「タタロチカ」では「ヤクシー!」と元気のよいかけ声をかけながら,楽しさを体いっぱいで表現しました。
学習発表会 2年生
合奏・合唱「わくわく港町音楽隊」
コロナ禍で歌うことも鍵盤ハーモニカを演奏することも禁じられていた学校に,音楽が戻ってきました。2年生は,練習の成果を発揮して,「きらきら星」「聖者の行進」はぴったり息が合った迫力ある演奏ができました。「わになっておどろう」では,自分たちが考えた踊りを加えながら,楽しく合唱しました。
学習発表会 5年生
劇「世界でいちばんやかましい音」
ガヤガヤの都の王子が,「誕生日には世界で一番やかましい音が聞きたい」と願いました。その願いを叶えるために,都の人々が行動し始めます。そして,誕生日に王子が耳にした音とは…
5年生児童が,自分達で々なアイデアを出し合い,楽しい劇を創り上げました。演じきった後は,とても満足そうな顔がならんでいました。
学習発表会 3年生
英語劇「MOMOTARO」
3年生は英語版「ももたろう」にチャレンジしました。英語の発音はもちろんのこと,よりよい劇になるように動作や表情も自分たちで工夫をしました。鬼とたたかう場面や最終場面をダンスで表現し,大きな拍手を浴びました。
学習発表会 1年生
音楽劇「11ぴきのねこ」
一人ではできないことも,みんなで力を合わせればきっとできる! 1年生は,元気のよい32匹のねこになり,協力して演じきりました。はっきり聞こえる大きな声でのびのびと歌う姿がすてきでした。入学して数ヶ月で成長した姿を保護者の方に見て頂くことができました。
学習発表会 児童鑑賞会
コロナ禍のために,本年度の学習発表会は全校児童での鑑賞を行うことができません。そこで,奇数学年と偶数学年の2グループに分けて児童鑑賞会を行いました。子どもたちは他学年に見てもらうことができ,とても張り切るとともに,緊張もしていました。そして,これまでに練習してきた成果を存分に発揮することができました。 発表後,誇らしそうな顔や満足そうな顔であふれていました。
21日(日)の本番は,さらにレベルアップしてやりきるはずです。
児童朝会 ~○×ゲーム~
今朝は運営委員会が主催で児童朝会を行いました。縦割り班ごとに集まり,運営委員さんが考えたクイズに答えます。班で相談して,○か×かを考えて答えていきました。
コロナ感染が落ち着いてきたため,本年度初めて行うことができ,異学年での楽しい交流のひとときとなりました。
外遊びキャンペーン
今週は保健体育委員会が「外遊びキャンペーン」を行っています。健康な体をつくるために,大休憩は必ず外で遊ぶようにと呼びかけています。子どもたちは,おにごっこやドッジボールなどの集団遊びを存分に楽しみ,運動場には笑顔と歓声がいっぱい広がっています。
ありがとう 桜 ~その2~
校庭の桜の木が伐採されました。これを何とか生かせないかと考え,6年生は「桜染め」にチャレンジすることにしました。そのために,今日は桜の枝を集めました。他にも,図工で使う材料として桜の枝を取り置く学年もありました。少しでも桜を生かせるようにと考えています。
一斉防災訓練
11月5日の今日は広島県一斉防災訓練が行われ,本校でも実施しました。地震発生アラームが鳴ると,子どもたちは一斉に身を守る行動を取りました。教室の児童は机の下で頭を守り,運動場で体育をしていた児童は運動場の中央で身を低くして身を守りました。どんな場所にいても,自分で考えて行動できるよう訓練をしていきます。
ありがとう 桜
このたび校庭のフェンスを耐震化するため,大きな桜の木をはじめとする海側の全ての樹木を伐採しなければならなくなりました。春には美しい満開の花を咲かせて子どもたちの入学や進級を祝ってくれていた桜の木がなくなることは,仕方ないこととは言え,とても寂しいことです。そこで,子どもたちに呼びかけて桜の木の思い出や感謝の言葉を花の形の付箋紙に書いて張っていくという取組を行っています。子どもたちの心で咲き続けてほしいと願って。
さつまいも、とれた!
1年生が学級園で育てていたサツマイモのつるが枯れてきました。そこで,6月に苗の植え方を教えて下さった地域の方に来て頂き,収穫しました。今年は雨や気温の影響で少なめではありましたが,特大のサツマイモを掘り出したり,ミニミニの赤ちゃんサツマイモを見つけたりして,協力して掘りました。サツマイモを手にして大喜びの一年生。地域の方にも感謝です。
呉市陸上記録会
晴天の下,呉市陸上記録会が行われ,本校からは8人の代表選手が参加しました。どの種目に参加した選手も,最後まで力を出し切りました。自己記録が更新できず悔しい思いをする児童もいましたが,今後の成長につながるよい経験となりました。力を出し切ってやり抜く姿や,礼儀正しく爽やかに挨拶する姿は,港町小学校の代表としてとても立派でした。
野外活動 ~成長する5年生~
27日・28日の2日間,5年生は青少年交流の家で野外活動を行いました。ディスクゴルフやキャンドルのつどい,カッター訓練,そして集団での生活を通して,互いを思いやる心や仲間と励まし合いながら協力する態度,公共の場での過ごし方など多くのことを身につけ,ぐんと成長しました。
カッター訓練では,櫂を思うように動かすことができず苦労しましたが,全員で力を合わせて漕ぐことで遠くまでカッターを進めることができ,達成感を味わいました。深めた友情や気持ちのよい挨拶など,今後の生活で生かしていきます。
災害から身を守る
4年生が校区を歩いて,土砂災害等の危険がある場所や安全な場所を見つける学習をしました。防災士の方や広島県危機管理監の方,さらには保護者の方にもご協力頂いて,3グループに分かれて行いました。「港町小学校区は土砂災害は起こらない。」と思っていた4年生の子どもたちは,自分の家の周りでも災害が起こる危険性があることに気づき,驚くとともに「では,どうすればよいか」というさらなる課題に向けて学習を進めています。
思い出いっぱい修学旅行
6年生が,1泊2日の山口県への修学旅行に行ってきました。景清洞では,真っ暗な中をヘルメットのライトで照らしながら進みました。奥に進んだ所で全員ライトを消し,暗闇の中で校歌を歌いました。友だちとの絆を深めるとともに,すばらしい自然や文化に触れ,心に深く残る旅になりました。
海上保安大学校で学ぶ
5年生が,若葉町にある海上保安大学校へ見学に行きました。5年生は,校区にある海上保安大学校について1学期から調べてきました。緊急事態宣言の影響で見学が延期されており,やっと見学が実現しました。お話をして頂いたり,深さ5mのプールを見学したり,航海の訓練室で体験させて頂いたりしました。学校で調べて学んできたことが,実感を伴って理解できる見学となりました。
左右の組み立てに気をつけて
書写の時間です。この時間のめあて「左右の組み立てに気をつけて書こう」を意識して書いていました。お手本を見ながら,静かに,集中して書いていることが,背中から伝わりました。
修学旅行から「無事にカエル」ことを願って
修学旅行に行く6年生のために,1年生が「カエル」のカードを作って6年生に渡しました。カエルの絵に思い思いの色を塗り,裏には「げんきでかえってきてね」などのメッセージが書かれています。ラミネートされたこのカードを,6年生は修学旅行の鞄に付けて,一緒に山口県に行くことになっています。
調べたことを伝えよう
総合的な学習の時間に,環境問題について学んでいる4年生。他学年に伝えるための準備をしています。このチームは動画で知らせることにし,タブレットで撮影の練習をしていました。より分かりやすい発表になるように,これから改善を加えていきます。
夢中になる 読み聞かせ
本校では,講師による読み聞かせを行っています。講師の豊富な経験から,学年の興味関心に合った本を幅広く選び,読み聞かせをしてくださいます。子どもたちはお話の中に入り込んで聞いています。読書が好きな子,豊かな心の子を育みたいと考えています。
なかよし学級の算数学習
なかよし学級の算数の一コマです。学年の違う二人が,それぞれの学習を進めています。先生と対話をしながら学ぶ時間と,一人で考え,学びを進める時間があります。黙々と,着実に学習を深めています。
タブレットドリルで計算の習熟
計算の仕方が分かったら,何度も計算練習をします。その一つとして,今年度は算数のタブレットドリルに取り組んでいます。家庭での学習でも活用しています。タッチペンや指で繰り下がりなども記入できるので,計算の仕方を書きながら学習しています。
自分の考えを説明します
算数科の時間。引き算で十の位から繰り下げようとした時に,十の位が0の時どうすれば計算ができるかを考えました。百の位から順に繰り下げればよいことが分かり,分かりやすく説明することができました。
そうじ名人 1年生
コロナ禍で学級掃除が続く2学期。1年生がそうじ名人になっていました! しずくが出ないように上手に雑巾を絞ることができます。隙間がないように床を拭くことができます。友だちと協力して机や椅子を運ぶことができます。初めから最後まで黙ってできます。そうじ名人のスーパー1年生です!
ああ,この香りをマスクなしで
学校の花壇にコリウスを植えています。花壇は子どもたちの顔の高さくらいです。シソ科のこの植物,そのままで紫蘇の香りがするのかと,マスクをそっと外して匂ってみました。すると,ちゃんとほのかな紫蘇の香りがしました。ああ,この香りを子どもたちといっしょにマスクなしで嗅げる日常が一日も早く訪れますように!
「なかよしのおみせやさん」
なかよし学級のみんなが1学期に種まきをしてニンジンを育てました。それを収穫して,昼休憩にお店屋さんを開きました。1学期の大根に続き2回目のお店屋さんです。お客さんは先生たち。一束10円。本物のお金で買ってもらいました。なかよし学級のみんなは,代金やおつりを計算したり,買ってもらったニンジンを新聞紙で包んだりして大活躍。お店屋さんは大繁盛でした。
すけるんたんじょう(図工)
2年生が図画工作で「すけるん」を作っていました。クリアファイルに似た透明シートを切り,丸めたりひねったりしてセロハンやマジックで色をつけ,思い思いの作品を作ります。鳥のような翼を付けたり耳や足を付けて動物を作ったりしていました。みんな夢中で,黙々と取り組んでいましたよ。
電子図書で朝読書
今年の2月にスタートした呉市立図書館の電子図書の貸し出し。本校では全員が図書カードを作成し,9月から朝の読書で活用しています。簡単に借りることができ,子どもたちは楽しんで読んでいます。
緊急事態宣言下の音楽授業は…
緊急事態宣言下の音楽の授業では,歌うこともリコーダーを吹くことも制限されています。3年生の教室では,木琴とタブレットのピアノを使って演奏をしていました。今できることを考えて取り組んでいます。
学んだ方法で学級そうじ
子どもたちは,先週オンラインで学んだ方法でそうじをしています。通常は異学年の縦割り班でそうじをするのですが,緊急事態宣言の現在は,学年ごとの「学級そうじ」です。低学年もとても丁寧に掃いたり拭いたりしています。ほうきに付いたゴミもきちんと取り除いています。
そうじの仕方を学びました
今日はオンラインで生活朝会を行いました。基本的な掃除の仕方を全校児童で確認し,今日からの掃除に生かすためです。ほうきや雑巾の使い方,机の運び方など,教員が作成した動画を見て学びました。みんなで港町小学校をきれいにします!
手洗い場が美しく変身!
夏休みの間に,方形校舎の手洗い場が美しく変身しました。主事の和﨑先生が丁寧にペンキを塗ってくださったのです。これまでは,ペンキがはげたり絵の具のしみがついたりしていたのですが,すっかりきれいになりました。今後は,気持ちよく手洗いができます。
がんばりました!安全ポスターの作成
夏休み前から準備を進めてきた安全ポスターづくり。話し合った結果,今年度は水の事故防止を呼びかけるポスターに決めました。みんなで声をかけ合いながら,協力して作成する姿はさすがでした。暑い中,26日から1週間かけて完成し,最後に記念写真をとりました。
オンラインで終業式
第1学期終業式をオンラインで行いました。永田校長先生から「1学期に授業や運動会,縦割り掃除などたくさんの場で『自分で考え 自分から行動している』港町小の子どもたちの姿を見て,とてもうれしかったです。」などの話がありました。4年生は背筋を伸ばし,すばらしい姿勢で参加していました。どの学年も真剣な態度で参加し,1学期のよい締めくくりができました。
「なかよしのやおやさん」~なかよし学級~
「なかよしのやおやさん」が開店しました。販売しているのは,なかよし学級のみんなが愛情を込めて育てた大根です。あっという間に販売完了。なかよし学級のみんなは,おそろいのキャップをかぶり,笑顔で接客していました。家に帰って,サラダにしましたが,葉も実もとてもおいしかったです!
「浮いて待て」学習会~3年1組~
例年はプールで学習するのですが, 今年はできないため,体育館で行いました。とても分かりやすく教えていただき,3年生は「命を守る方法」をしっかり学習することができました。
「浮いて待て」学習会~3年1組~
海や川に行っておぼれた…,豪雨災害のとき,避難する…そんなときに「命を守る方法」を,安芸ライフセイービングクラブの先生,広島県地域活動連絡協議会の方に教えていただきました。
「円の面積の公式のなぞ~6年1組~
「円の面積の公式は知っている。では,なぜ『半径×半径×3.14』で求められるのか?」「うーん。」このなぞをとくために,タブレットはあえて使わず,実際に円の紙を切って,一人一人がその理由を考えました。「なるほど。」この公式を考え出した「先人達」の知恵に6年生は感心していました。
呉市学校防災週間
今週は,呉市学校防災週間です。本校では,全校で一斉に防災教室を行いました。最初に,3年前の西日本豪雨災害で失われた命や早めの避難について校内放送を聞き,黙祷を捧げました。その後,各家庭で話し合った避難の仕方などについて話し合いました。「土砂災害はいつ起こるか分からないから,携帯マニュアルに書いてある物を家で準備しておきたい。」という感想が出されました。
にんじんの間引きをしました~なかよし学級~
なかよし学級が育てているにんじんがすくすく育っています。暑い夏をを乗り切ってもっと育つように,間引きをしました。間引いたにんじんの長いこと!びっくりしたそうです。
いじめ撲滅標語を選ぼう
6月に全校児童がいじめ撲滅標語を作り,各学級で代表の標語を1点決めました。現在廊下に掲示しています。その中から,全校児童が自分がよいと思う作品を1点選び,掲示した標語の下に投票のシールを貼っていきます。いじめをなくそうとする意識の高まりを目指しています。
防犯教室2
5・6年生の防犯教室は,3密を避けて体育館で行いました。スマートフォンを使った犯罪例を動画で見た後,呉警察署のお話を聞きました。自分が被害者にも加害者にもならないために何が大切かを学びました。この学びを忘れず,自分で考え,自分で行動できる人になってほしいと願っています。
防犯教室1
呉警察署の方に来ていただき,防犯教室を行いました。1年生から4年生は,「不審者に出会った時の危険回避の仕方」と「万引きは犯罪であり,絶対にしてはならないこと」を学びました。コロナ禍のため,各教室で大型テレビを通しての防犯教室でしたが,どの学級も真剣に警察署の方のお話を聞いていました。
自分の命は自分で守る ~防災ダック~
社会福祉協議会の方や主任児童委員の方々をお招きし,1年生が,災害から身を守る行動について学びました。地震や火事の時にはどのような行動をとればよいか,体を動かしながら学びました。地域の方々と交流しながら,楽しく学ぶことができました。
さわってかくの きもちいい
図工の時間に,指に直接白い絵の具をつけて絵を描いていました。かき氷です。楽しそうに気持ちよさそうに,指先でぺたぺたトントン。十人十色の形のかき氷ができ上がり,この後,カラフルなフルーツをクレヨンで描き加えて,それはそれはおいしそうな,個性あふれるフルーツかき氷が完成しました!
夢中になっています ツマグロヒョウモン
今,2年生と3年生が夢中になっているのがツマグロヒョウモン(チョウ)の幼虫です。学校のパンジーの鉢で,葉を食べていた黒い幼虫を見つけ,観察を始めました。次々とサナギになっていき,子どもたちは目を輝かせてその様子を目を見つめています。サナギの背中でぴかぴかに輝く模様が大きな魅力。そのサナギからチョウが羽化する姿を見て感激もひとしおです。
タブレットで情報収集
タブレットの活用が着実に進んでいます。なかよし2組でも,算数科,理科,社会科,総合的な学習の時間など,あらゆる学習の中で使っています。この写真は,タブレットで情報収集をしているところです。日常的な学習用具としてタブレットを使う,子どもたちの力に驚かされます。
自分で考え 自分から伝える
港町小では,「自分で考え,自分から行動する」ことを大切にしています。学習においては,自分の考えをもち,進んで伝え合うことを大切にしています。自分とは異なる考え方を知り,自分の考えと比較したり関連付けたりすることで思考力を高める授業づくりに取り組んでいます。
しっかり考える 友だちと考える ~なかよし学級1組~
なかよし学級1組での算数の学習の様子です。本時のめあてに向かって,操作活動をしながらしっかり考え,友だちの考えを聞いてさらに考えを深めていました。ともに学び,ともに伸びる,充実した時間でした。
いじめ撲滅朝会
今朝はいじめ撲滅キャンペーンの一環として取り組んでいる,いじめ撲滅朝会を行いました。例年は体育館で全校児童が集まって行いますが,コロナ禍の現在は,運営委員さんの放送による朝会となりました。運営委員さんが,自分の体験をもとに考えたことを全校児童に伝え,いじめのない学校づくりについて働きかけました。
たかあいおうち(高ーいおうち) ~1年生 図画工作~
1年生が図工の時間に描いた作品です。何階もある高いおうちには,誰が住んでいてどんな物があるのでしょうね。それぞれの思いがあふれたおうちができました。
のぼり棒にチャレンジ ~保健体育委員会主催~
保健体育委員会が計画したのぼり棒キャンペーンが行われています。大休憩に希望者が参加し,保健体育委員さんがタイムを計って記録しています。のぼり棒の後には,その場でアルコールの手指消毒も行っていました。楽しみながら体力向上に取り組んでいます。
安全な通学路に
学校から正門を出て川原石駅に向かう途中に,ガードパイプ(柵)が途切れている箇所がありました。万が一,落ちてしまうと危険なため,呉市がガードパイプをつけてくださいました。これで安心・安全に登下校できます。
地域の方を先生に ~1年生のさつまいも植え~
1年生が生活科の時間にさつまいもの苗を植えました。地域の方を先生としてお迎えし,一人ずつ丁寧に教えていただきました。「大きなおいもができたらいいな。」と言っていた1年生。水やりや草抜きなどのお世話をがんばることでしょう。
児童が作った動画で
今朝の朝会は,保健体育委員会の児童が作った動画が各学級に配信されました。手の洗い方を分かりやすく伝える曲入りの動画と,のぼり棒キャンペーンの方法について紹介する動画です。出演者は全て保健体育委員さんです。楽しく分かりやすいと大好評でした。
地域の方から プレゼント
今朝,アジサイを手にした児童が職員室にやって来ました。話を聞くと,登校時に地域の方が「学校に持って行って飾ってね。」とおっしゃって持たせてくださったとのこと。美しいアジサイの色と,地域の方のあたたかい心に感動しました。ありがとうございました。
未来のためのプール掃除
新型コロナウイルス感染拡大で緊急事態宣言が延長されたため,今年度も水泳指導を行わないことになりました。けれども,一年に一回は清掃をしておかなければなりません。そこで,また6年生が大活躍してくれました。自分たちが使わないプールですが,来年度の在校生のために一生懸命に汚れを落としてくれました。ピカピカのプールを,ありがとう。
あったか言葉をあつめよう
今月の生活目標は「あったか言葉を使おう」です。相手も自分もうれしい気持ちになるあったか言葉をふやすために,あったか言葉集めをした学級がありました。来週からは「いじめ撲滅キャンペーン」も始まります。相手を大切にする言葉があふれる学級づくり・学校づくりを進めていきます。
防災教育 ~携帯マニュアルを作ろう~
今日は今年度2度目の防災教育です。2年前の西日本豪雨災害の様子や港町小学校区のハザードマップを見て,土砂災害の危険性を学びました。本日帰宅してから,自宅から避難所までの避難経路について家庭で話し合って作成することにしています。よろしくお願いします。
一致団結した運動会
前日までの雨で,運動場には大きな水たまりができていました。それを4年生以上が整備をしてくれたおかげで,気持ちのよい運動会を行うことができました。 今年のテーマ「一致団結 ~心を一つに全力を出し切ろう~」が達成できました。 競技の様子を,本ホームページの「ニュース」欄に掲載していますので,ぜひご覧下さい。
運動会のめあてを決めて
なかよし学級の児童が,運動会当日に運動会のめあてを書いたこいのぼりを掲揚する計画を立てました。全校児童にこいのぼりの「うろこ」を配り,それに一人一人のめあてを書いてもらいました。それを3匹のこいのぼりに貼り付けているところです。運動会当日,全校児童のめあてをのせたこいのぼりが競技を見守ります。
体に大切なものは ~2年生 食育~
2年生が,体に必要な栄養について学習しました。食品を赤・黄・緑に分け,それぞれの役割について栄養士の先生に教えていただきました。「苦手な食べ物も少しずつ食べられるようにしたい」という感想がたくさん聞かれました。健康で楽しい毎日にしたいですね。
コロナ禍は タブレットでピアノ
緊急事態宣言中の音楽の授業は,リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏ができません。そこで,息を吹く必要のないタブレットでピアノの演奏練習をしました。音色や音量が聞きやすく,児童は楽しそうに,また意欲的に演奏練習をしていました。
自分で考え自分から行動する ~運動場整備~
今日は運動会の全体練習の日。けれども昨日の雨のため,運動場の一部が水を含んでとても柔らかくなっていました。それに気づいた6年生が,互いに声をかけ合って自分たちから進んで運動場に土を入れてくれました。全校児童のために,自分たちで考えて自分たちから行動する姿をとても頼もしく思いました。おかげで初めての全体練習がスムーズに行われました。
防災教育 ~ひろしまマイ・タイムライン~
広島県の「みんなで減災推進課」から講師をお招きし,防災教育を行いました。早めの避難の必要性や,自宅周辺の環境に応じた避難場所の選定,家族構成に応じた避難上の留意点などについて学びました。授業の最後に,ある児童が,「帰ったらお母さんに避難の大切さを強く強く伝えます。」と発表していました。この学習をもとに,各家庭で「マイ・タイムライン」を作成します。家族で話し合って各家庭ごとの避難計画を立ててください。自分の命を自分で守るために。
遠足に行きました
みんなが楽しみにしていた遠足。低学年は呉中央公園に,中学年は中学年は二河峡公園に,高学年は狩留賀浜海浜公園に行きました。それぞれの場所で密を避けながら「だるまさんが転んだ」などの遊びをして楽しく過ごしたのですが,12時頃に突然の雨。なんとか雨宿りをして無事に学校に帰りました。特に中学年と高学年は「歩きすぎて足が痛い。」と言う子が何人かいましたが,最後までがんばって歩きました。
避難訓練 ~地震・津波~
今日は地震・津波発生時の避難訓練を行いました。地震が発生した時に,机の下に頭と体を入れて揺れが収まるのを待ちました。その後津波情報が出たという設定で,円形校舎4階の体育館に避難しました。いざというときの行動の仕方を理解し,自分の命は自分で守る子どもたちに育てたいと思います。
タブレットを使って~3年生~
2年生以上の学級でもタブレットを使い始めています。3年生は,名前と好きな動物を入力して自己紹介をしました。
一年生を迎える会
運営委員会が企画・準備し,「一年生を迎える会」を行いました。運動場で,密を避けて行いました。縦割り班で輪になってゲームをし,自己紹介もしました。まずは縦割り班のメンバーの顔と名前を覚えていきます。縦割り班掃除も今日から始めました。
タブレットを使って~6年生~
今年度から一人に一台ずつ貸与されたタブレットを使い始めています。子どもたちの理解は早く,どんどん操作していました。これは,基本的人権についてのいくつかの項目を分類しているところです。この後,画面上で友達の意見を見て,意見交流しました。
すみずみまでピカピカに
掃除時間,流し台の隅を一心に磨く姿がありました。タイルの目地の汚れを丁寧にこすっている姿が輝いていました。
初めての雨の日の過ごし方~1年生~
初めての雨の日。一年生が,円形校舎のホールでパターンブロックを使って遊びました。様々な模様を作ったり,いくつも積み上げたりして楽しみました。後片付けもあっという間にできました。
入学式
ぴかぴかの一年生が32名,港町小学校の仲間入りをしました。名前を呼ばれると,みんなとても大きな声で「はい!」と返事ができました。
百人一首合同大会~2年・5年・6年~
2年・5年・6年合同の百人一首大会を開きました。どの学年も練習を積んできているので真剣勝負の鋭い雰囲気が会場を覆っていました。決勝トーナメント進出25人のうち18人が6年生。さすがです。決勝は5年対6年。見事な戦いぶりでした。
たこたこあがれ~1年生~
1年生がたこあげに挑戦しました。マリンパークを貸していただいたので,思いきり走ってあげることができました。思い思いに絵をかいたマイたこが空高くあがり,大興奮!保護者の方も駆けつけ,見守ってくださいました。
新しくなりました なわとびジャンプ台
昨日,新しいなわとび台2台が新登場。業務主事さんが「子どもたちのためになわとび台を作りましょう。」と冬休みに制作したものです。ピンクとグリーンのおしゃれな色合いで,円形校舎とマッチしています。放課後,なわとび台をつかって一人でもくもくと練習していた男の子を激写!
「おむすびがおいしかった。また家でつくりたい。」なかよし1組
バケツで育てた稲のわらで,しめ縄を作りました。折り紙でしでを作り南天の実をつけました。とてもかわいくできたので,持って記念撮影をしました。またバケツで育てた米でおむすびも作りました。好きな具で作ったおむすびはとってもおいしかったそうです。
「大まんぞくです。2年生みたいになりたい。」1年生の感想より
1年生は2年生が作ってくれた遊びに夢中になったり,2年生の説明の上手さにおどろいたり。あっという間の2時間でした。1年生が楽しそうに遊ぶ姿を見て2年生も(がんばってきてよかった。)と思ったそうです。この学びを,それぞれの学年で生かし,さらに伸びていきたいと思います。
「おもちゃらんど」へようこそ~1年生・2年生~
「すごく楽しみ。」今日は1年生が待ちに待った2年生の「おもちゃらんど」招待日でした。2年生はこの日に向けて,1年生のことを考えながら「手作りおもちゃ」や「おみやげ」を作ったり,おもちゃの遊び方の説明を何度も練習したりしてきました。
なかよし集会をしました~1年生~
みんなでがんばってためたはなまるがシートいっぱいになった1年生。そのお祝いに「なかよし集会」を開きました。集会に向けて,一人一役を担当し準備を進めてきました。特に盛り上がったのが学級会で話し合って決めた遊び「いすとりゲーム」と「おにごっこ」です。「いすとりゲーム」では最後まで残った3人にメダルがおくられました。
二川クリーン活動
両城中学校2年生と5年生児童で縦割班を作り,マリンパークや付近の歩道の清掃をしました。中学生がリーダーシップを発揮し,声をかけ合って協力する姿がたくさん見られました。20袋以上ものごみが集まりました。
呉市地方卸売市場を見学しました②~2年生~
魚介類を保存するマイナス20度の冷凍庫へ入らせていただきました。たくさん積み上げられた段ボール箱にびっくり。「この中でお仕事するのは大変だ。」と子ども達は市場の方を心配していました。市場の様々な場所を歩き,分かりやすく説明していただきました。とても貴重な体験でした。皆様ありがとうございました。
呉市地方卸売市場を見学しました➀~2年生~
青果市場では,せりを体験させていただきました。「青森産のりんご,いくら!」威勢のいい掛け声とともに手を上げて金額を言うのですが,最初,子ども達はとても緊張気味。市場の方の優しい声かけに安心したのか,「1万円!」「10万円!」とだんだん乗ってきて,高額な値段を元気よく言っていました。
交通ルールを守ることは命を守ること
登下校や放課後に,道路いっぱいに広がって歩いている子ども達が見られます。地域の方からも「事故が起きるのではないか。」と心配される多くの声を聞いています。
みなと朝会で永田校長から,道路の歩き方についてお話がありました。通学路でも危険がいっぱいです。みなさん,声をかけあって交通ルールを守りましょう。それは自分の命を守ることにつながります。
「前を向いて歩いていきます。」6年生の言葉より
6年生一人一人が,自分の良さを存分に出し,輝いている演技,お互いを大切にしながらみんなで支え合い,一体感を感じる演技に,とても胸が熱くなりました。港町小学校には,みんながあこがれるすばらしいリーダーがいることを誇らしく思います。6年生のみなさん,ありがとうございました。これからも,港町小学校を頼みます!
「わたしが6年生になるころ,こんな6年生になりたいです。」1年生の手紙より
今日は1年生と3年生が6年生の発表(合奏・合唱・けん玉ダンス・6年生の出来事や心情を表したショート劇)を鑑賞しました。迫力ある合奏,美しい合唱に圧倒されました。
参観日~なかよし学級・2年生・4年生・6年生~
なかよし1組・2組,2年生,4年生,6年生にとって今年度初めての授業参観を行いました。保護者の皆様には,前半後半に分かれて参観していただきました。この写真はなかよし2組です。長さや面積の量感をつかむために,色々な長さを実際に計測しました。
縦割り掃除をがんばっています
10月初めから中止していた縦割り掃除を,先週から再開しました。6年生がリーダーシップをとり,班の皆で協力して掃除をしています。素早くとりかかり,時間いっぱい掃除をして,学校中をきれいにしています。
地震・津波発生時の避難訓練をしました
「今日の避難訓練は,休憩時間に予告なしで行いました。「訓練を真剣に行うことが自分の命を守ること」「頭を守るためにできることを自分で考え行動すること」「だまって行動すること」などを学びました。この写真は運動場で遊んでいた児童が,運動場中央で,しゃがんで頭を守っている避難の様子です。
川原石音頭を練習しています~4年生~
4年生は,総合的な学習の時間に地域で伝わる「川原石踊り」を調べ,練習を重ねています。今日は,グループごとに教え合いながら練習していました。優雅に踊っている子どもたちがたくさんいてびっくりしました!
おにごっこでミッションをクリア!~3年生~
3年生は,全員で「協力してチームでミッションをクリアしていくという」おにごっこをしました。めあてやルールは,学級活動の時間にみんなで話し合ったそうです。とっても楽しそうでした。
緊急地震速報の伝達訓練
11月5日(木)に「緊急地震速報」を活用した地震時の「安全行動」の訓練を全校一斉に行いました。
「安全行動」は,「1しゃがむ,2かくれる,3(揺れが収まるまでじっと)まつ」です。
栄養バランスのとれた弁当とは・・・~6年生~
栄養教諭の奥川先生をお招きし,「栄養バランスのとれた弁当」について学んだ6年生。あと半年後で中学生。中学校での昼食は選択肢が広がります。昼食のとり方に大いに参考になる学びでした。
海上保安大学校へ社会見学②~5年生~のコピー
この写真は,「海上保安シミュレーションセンター」です。安全に運航する意識や技術などを身につける施設だそうです。全体に東京湾の画像(朝や夜の風景,雨,霧,行き交う船)が映し出され,本当に操縦しているような気持ちになりました。
海上保安大学校へ社会見学➀~5年生~
校区にある海上保安大学校へ行きました。学生のみなさんが学びに使用する様々な施設を説明していただきました。この写真は,世界一周の航海実習で使用する練習船「こじま」に乗船するところです。
いもほりをしました~1年生~
6月に地域の方に教わりながら植えたサツマイモ。1年生みんなで力を合わせて,たくさんのサツマイモを収穫することができました。豊作でした!
合奏に向けて,練習!~6年生~
休憩時間,6年生の教室をのぞくとあちこちで,一人で,または友達と教えあいながら合奏に向けて練習をする姿。難曲に挑む6年生。ファイト!
おしごと名人になろう~なかよし1組~
「『しわしわの給食エプロン』にしない干し方はどうしたらいいの?」をなかよし1組みんなで考えました。いろいろなアイデアがたくさん出てきました。
「5年生かっこいい!」~1年生・5年生~
1年生は5年生の合奏とダンス「ソーラン節」を鑑賞しました。5年生は
1年生の真剣なまなざしに緊張が増したそうです。
二川まちづくりセンターへまちたんけん②~2年生~
センターにある色々な部屋も見せていただきました。