広島県呉市広横路4丁目9-15 TEL:0823-71-7827 FAX:0823-74-3505 mail:yokc@kure-city.jp |
6月15日(水) |
![]() |
今日は生徒総会がありました。今年度もZOOMを活用しての実施です。スタジオと各教室をつなぎ,よりよい学校生活のための要望を全校で検討しました。各クラスの代表が熱心に意見を出し合い,賛否を問います。各クラスの票数をホワイトボードに書き込み,廊下からスタジオ前の担当者に示され決を採ります。 |
6月14日(火) |
![]() |
今朝は,放送部の2年生による「読み聞かせ」で1日がスタートしました。絵本は「だれでも知っているあの有名な ももたろう」という五味太郎さんの作品です。 |
5月25日(水) |
![]() |
今日は豪雨による土砂災害や河川の氾濫を想定した垂直避難を実施しました。2階に教室がある3年生が東校舎の3・4階に避難し,1・2年生は先生の指示を聞きながら,教室で安全を確保するという動きです。 |
5月17日(火)その5 |
![]() |
3年生はソーラン節。 最後は,クラスごとに最高の笑顔でポーズを決めてくれました!さすが3年生です! |
5月17日(火)その4 |
![]() |
2年生はダンスです。今年はBTSのButterの曲に合わせてのダンスでした。みんなノリノリでキレキレのダンスを披露しました。 決めポーズは,「YOKORO」の人文字でした。 |
5月17日(火)その3 |
![]() |
|
5月17日(火)その2 |
![]() |
各学年で行われた学級対抗リレー。力強い走りで会場を沸かせました。 |
5月17日(火) |
![]() |
5月17日(火)は体育大会が開催されました。3年ぶりに保護者の方に生徒たちの頑張りを見ていただくことができました。 |
5月11日(水) |
![]() |
この4月から,図書室に学校図書館司書の中田先生が来てくださっています。掲示物を新しくかわいくリニューアルしてくださったり,その時期に合った本のコーナーを作ってくださったり,図書室が生まれ変わっています。 |
5月9日(月) |
![]() |
5月14日に開催される体育大会に向けて,毎日練習が行われています。 |
4月7日(木) |
![]() |
4月7日には入学式が行われました。校庭の桜は満開で,1年生の入学をお祝いしているようでした。 |
4月6日(水)その2 |
![]() |
就任式に引き続き,令和4年度1学期始業式が行われました。「時を守り,場を清め,礼を正し,学びを求める」という「めざす生徒像」を振り返りつつ,それぞれ進級した2・3年生に,充実した1年となるよう,誠実に学校生活を過ごしていくことの大切さを話されました。 |
4月6日(水)その1 |
![]() |
4月6日,令和4年度がスタートしました。今年度,新たに10名の先生方が横路中学校に赴任され,まずは先生方のご紹介と生徒代表の歓迎の挨拶で始まりました。この日は,まだ来られていませんでしたが,講師の先生方5名も加わりました。 |
3月25日(金) |
![]() |
3月25日は令和3年度の修了式でした。今年度もコロナ禍での学校生活を強いられましたが,その中でも生徒たちは様々な工夫をしながら学習や行事に取り組んできました。 |
3月12日(土) |
![]() |
第75回卒業証書授与式が行われました。卒業生の姿はとても立派でした。3年間の成長を改めて実感しました。卒業生の皆さん,卒業おめでとうございます。 |
3月10日(木) |
![]() |
3年生の卒業をお祝いしようと,3年生を送る会が行われました。新執行部がいろいろと案を出し,在校生全員で動画やメッセージを作成しました。 |
3月2日(水) |
![]() |
授業中,グラウンドに座り込む生徒たち。いったい何の授業?何をしているのだろう?と不思議に思っていると,突然ドローンが・・・。 |
2月4日(金) |
![]() |
今日は入学説明会を行いました。来年度は,女子制服のスラックスや縦型リュックの通学バックを新たに導入するということもあり,保護者の皆さんの関心も高かったように思います。 今回の説明会は,まん延防止等重点措置期間中ということもあり,予定の時間を短縮して実施しました。そのため,十分に説明できなかった部分もあります。ご質問等は遠慮なく,横路中学校までお願いします。 |
1月25日(火) |
![]() |
2学期末に新しいALTの先生が来られることとなり,3学期から授業が始まりました。名前はサラフディン モハメド先生。イギリスから来られたとても背の高い先生です。 |
1月24日(月) |
![]() |
今度は,横路中学校に神社が現れました。思いがびっしりと書かれた絵馬が階段踊り場に飾られているではないですか。 |
1月20日(木) |
![]() |
横路中学校の階段踊り場がギャラリーのようになっています。 |
1月17日(月) |
![]() |
1月17日は横路中学校学校安全日です。この日は毎年,「危機管理」をテーマにした職員研修を行っています。 |
1月13日(木) |
![]() |
1月7日の始業式から1週間が経ちます。3学期のスタートもZoomによるものでしたが,始業式に続いて生徒会役員の引き継ぎ式も行われました。 |
12月23日(木) |
![]() |
今日は2学期の終業式でした。今回もZoomにより行われました。 |
12月20日(月) |
![]() |
今日,横路中学校に新しいALTの先生が来られました。イギリスから初来日された,サラフディン モハメド先生です。早速,朝の会でZoomによる紹介を行いました。 |
12月15日(水) |
![]() |
今日は令和4年生徒会役員選挙立会演説会と投票が行われました。今年は,会長に5名,副会長に5名,執行委員に7名の立候補があり,立候補者はそれぞれの熱い思いをしっかりと述べることができました。 |
12月13日(月) |
![]() |
先週,呉市資産税課の方をお迎えし,3年生の租税教室が行われました。 |
12月7日(月)その2 |
![]() |
修学旅行最後の食事です。この食事のあとは,呉に向かって,ひたすらバスは進みます。 |
12月7日(月) |
![]() |
修学旅行団は太宰府天満宮に到着。みんな真剣に学業の神様にたくさんお願いをしたようです。 |
12月6日(月)その3 |
![]() |
夜のハウステンボスも素敵です!ロマンティックな雰囲気にうっとりします。 |
12月6日(月)その2 |
![]() |
「ハウステンボス」に到着!お天気も良く,楽しく園内を回っています。 |
12月6日(月) |
![]() |
修学旅行2日目。みんな元気に朝食をいただき,早速「別府地獄めぐり」へ。初めて見る「海地獄」。みんな驚いていました。 |
12月5日(日)その2 |
![]() |
修学旅行1日目は劇団四季の「キャッツ」を観劇しました。本格的なミュージカルは,初めてという生徒がほとんどです。みんな楽しそうに,手拍子や拍手をしていました。素敵な時間を過ごせたようです!! |
12月5日(日) |
![]() |
12月5日の早朝,2年生が修学旅行に出発しました。その日のお昼前に博多に到着。キャナルシティ博多で昼食をとりました。みんな元気です!! |
12月3日(金) |
![]() |
先日,令和4年生徒会役員選挙が告辞されました。なんと,このたびは20名を超える立候補者が出て,現在,選挙活動の真っ最中です。横路中学校をより良くしていこうという意欲の表れですね! |
11月16日(火) |
![]() |
今日は,文化発表会の日!昨年度は,新型コロナウィルス感染症の影響で中止となりましたが,今年度はオンラインで全校生徒が視聴しました。 合唱に代わり各クラスで取り組んだボディパーカッションや文化部の活動発表等,これまでの練習の成果を発揮してくれました。 そして,3年生はモザイク(エコキャップ)アートにチャレンジしました。モデルは,今年大リーグで大活躍した大谷翔平選手。来校された際には,ぜひご覧ください! 文化発表会の様子は,引き続きHPや学校通信等で紹介していきます! |
11月10日(水)その5 |
![]() |
2年生の総合的な学習の時間。呉市の魅力を伝え,課題を解決するためにSDGsの視点から仮想会社を起業しました。 |
11月10日(水)その4 |
![]() |
英語では、日本に初めてやって来た外国の方に日本のマナーやルールを伝えるというテーマで学習しました。これで日本での生活もバッチリです。 |
11月10日(水)その3 |
![]() |
国語で学習した「論語」。書写作品としても取り組みました。なかなか味のある作品が完成しました。 |
11月10日(水)その2 |
![]() |
校内には、授業で取り組んだ作品がたくさん掲示されています。お互いの作品を評価しあうことも大切です。 |
11月10日(水) |
![]() |
例年,11月の初めに「学校へ行こう週間」が設けられていますが,今年度もコロナ禍ということで実施が難しい状況です。そこで,日々の横路中学校の授業や学習の成果をいくつかご紹介したいと思います。 |
11月5日(金) |
![]() |
11月5日は,「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」の日でした。10時に流れる防災行政無線に合わせ,校内でも(訓練)緊急地震速報を放送し,全校で「安全行動1-2-3」の訓練をしました。 |
10月29日(金) |
![]() |
10月29日(金)に横路中学校区小中一貫教育研究会が開催されました。この2年間は新型コロナウィルス感染症の影響で,様々な学校行事が中止になったり,来校を遠慮していただいたりと,学校にとっても大変厳しい状況が続いています。そんなコロナ禍ではありますが,レベル1の学校生活になり,感染対策を講じた上で研究会を開催することができました。 |
10月15日(金) |
![]() |
生徒会執行部が設置している「じゃけんBOX」 学校生活に対する意見や考えを書いて入れてもらい,それに対しての返事を掲示しています。 |
9月30日(木) |
![]() |
横路中学校の掃除の時間。ここは職員室前の玄関付近。お客様をお迎えする場所だから・・・ではありません。どの廊下も教室も下足場も,このように雑巾がけをしています。 |
9月29日(水) |
![]() |
美化委員が,プランターに花を植えてくれました。今回は,一人一鉢を担当して,ネームプレートをつけました。(写真ではプレートが見えにくいでしょうか・・・)このプレートの裏には,それぞれの花の名前と花言葉が紹介されています。 |
9月27日(月) |
![]() |
今日の朝,なんと横路小学校から「よころっこロン」が来てくれました。「よころっこロン」は,以前HPで紹介した横路小・中で取り組んでいる「早寝早起き朝ごはん」キャンペーンのマスコットキャラクターです。実は,「よころっこロン」の生みの親は,現在の中学2年生の女子生徒です。 |
9月21日(火) |
![]() |
新型コロナウィルス感染症の拡大を受け中止となっていたPTA活動が多くありましたが,この2学期から交通安全日の活動が再開されました。 |
9月17日(金) |
![]() |
これは何の写真だかお分かりでしょうか。実はボディーパーカッションの楽譜なんです。 |
9月15日(水) |
![]() |
今週の月曜日,2年生がオンライン講演会を実施しました。講師は株式会社SKYAHの代表 原ゆかりさんです。原さんはガーナの課題をどのように解決していくかということに,SDGsと深く関わりながら取り組んでおられます。 「呉の課題にどう関わっていくか」をテーマに仮想の会社を作ろうとしている2年生にとって,とても興味深いお話でした。 原さん,お忙しい中,貴重なお話しやアドバイスをいただき,どうもありがとうございました。 |
9月13日(月) |
![]() |
9月の1か月間,横路小・横路中学校合同で「早寝早起き朝ごはんキャンペーン」を実施しています。この取組は,学力・体力の向上と情緒面の安定を図り落ち着いて学校生活を送ることを目的としています。 |
9月2日(木) |
![]() |
9月1日(水)から2学期がスタートしました。緊急事態宣言の中,1学期同様,ZOOMを使っての始業式となりました。2学期も引き続き,毎日の健康観察チェックや手洗い・消毒,マスクの着用,室内の換気などの感染対策を徹底していきますので,ご協力よろしくお願いします。 |
7月20日(火) |
![]() |
7月20日(火)は1学期の終業式。ZOOMを使って行われました。 |
7月14日(水) |
![]() |
今週は,全学年がクラスマッチを行いました。コロナ禍のクラスマッチなので,密を避けるために学年を半分ずつに分けて3日間で実施しました。それでも,どの学年も大盛り上がり!! |
7月12日(月) |
![]() |
7月12日,夏休みを前に防犯教室が行われました。先生方出演のビデオクイズで罪になる行動について考えました。広警察署からお越しいただいた講師の方に解説をしていただき,夏休みの生活を安全に送るための留意点について確認しました。 |
7月9日(金) |
![]() |
7月8日9日と大雨警報が発令され,3年前の豪雨災害を思わせるような雨が降り続いています。 |
7月5日(月) |
![]() |
7月5日の生徒朝会では放送部が絵本の読み聞かせを行いました。作品は「ライオンのかくれんぼ」。 |
7月1日(木) |
![]() |
7月1日は呉空襲犠牲者慰霊・恒久平和祈念の日でした。昭和20年7月1日深夜から2日の未明にかけて,呉市街地を襲った空襲。亡くなった方々のご冥福と恒久平和を願い,全校生徒で黙とうを捧げました。 |
6月21日(月) |
![]() |
放送による学校朝会も新しい生活様式として定着してきました。校長先生からは,緊急事態宣言は解除されましたが,引き続き感染防止対策を徹底して行っていくことの大切さについて話がありました。 また,県選手権大会への出場を決めた,野球・陸上競技・水泳・卓球・柔道の皆さんが紹介されました。 新しい生活様式の中,頑張っています! |
6月12日(土) |
![]() |
6月12日(土)に呉市中学校総合体育大会軟式野球の部が行われました。 横路中学校野球部は,準決勝で呉中央中に1-0,決勝は広中央中に3-1で勝利し,見事優勝を飾りました。 |
6月5日(土) |
![]() |
6月4日(金)から6日(日)にかけて,呉市中学校総合体育大会が行われました。新型コロナウイルス感染症対策として,全種目が無観客となりましたが,2年ぶりの開催ということもあり,選手たちは感謝の気持ちをもって試合に臨みました。 なかでも陸上部は男子の部で優勝,女子の部で第2位,そして総合優勝を飾りました。 |
5月25日(火) |
![]() |
今年は例年になく早い梅雨入りでしたが,今日は出水期を前に防災訓練を実施しました。コロナ禍で避難訓練はできませんが,各自のタブレットで「ひろしまマイ・タイムライン」を作りました。ハザードマップなどを開いて,地域の危険な区域を確認したり,いざというときに確実に避難するための防災行動計画を考えたりと,みんな真剣に取り組んでいました。 |
5月19日(水) |
![]() |
19日(水)には部活対抗リレーと閉会式が行われました。今年度は競技内容を縮小し,無観客という体育大会でしたが,生徒たちは体育大会が開催できたことをとても喜び,感謝していました。そして保護者の皆さま,ご協力をありがとうございました。 体育大会の様子は,学年通信や学級通信,学校通信でもお届けします。
|
5月15日(土)その4 |
![]() |
2年生も負けてはいません。気合いのこもった学級対抗リレー。最後の最後まで接戦でした。 |
5月15日(土)その3 |
![]() |
さすがは3年生。圧巻のソーランと演舞。後輩たちは間近でその姿を見て,3年生の気迫を感じていました。「3年生,かっこいい!」という声がたくさん聞かれました。 |
5月15日(土)その2 |
![]() |
1年生は初めての体育大会。練習時間の少ない中,マスゲームで美しい集団行動の演技を見せてくれました。 |
5月15日(土) |
![]() |
天候が心配される中ではありましたが,5月15日(土)の午前中に体育大会を実施することができました。 |
5月14日(金) |
![]() |
明日の体育大会に向けて,最後の練習に取り組んでいます。お天気が心配ですが,時間や進行を工夫して,これまでの練習の成果を出し切れるようにしたいと思います。 |
4月28日(水) |
![]() |
タブレットを持って校内を回り撮影している生徒たち。実は,今週渡した生徒用タブレットを授業で使っているところです。 |
4月22日(木) |
![]() |
|
4月21日(水)その4 |
![]() |
|
4月21日(水)その3 |
![]() |
|
4月21日(水)その2 |
![]() |
|
4月21日(水) |
![]() |
|
4月20日(火)その3 |
![]() |
|
4月20日(火)その2 |
![]() |
修学旅行団が最初の目的地,太宰府天満宮に到着した時の様子です。 3年生みんなに御利益がありますように。 |
4月20日(火) |
![]() |
今朝,修学旅行団が予定通りに出発しました。昨年の12月から延期となっていただけに,3年生の期待は高まるばかりです。 思い出に残る楽しい修学旅行となりますように。そして,みんな元気に3日間を過ごせますように。 |
4月9日(金) |
![]() |
4月9日(金)今日は,午後から新入生歓迎の対面式と部活動紹介が行われました。 1年生は体育館で,2・3年生は各教室でリモートによる参加となりました。生徒会執行部がいろいろと工夫を凝らした学校紹介を行い,新入生代表の生徒は,はきはきと挨拶しお礼の言葉を述べてくれました。 部活動紹介も,各部とも張りきって活動の紹介をしました。1年生は何部に入るか,心は決まったでしょうか。 |
4月7日(水) |
![]() |
4月7日(水)令和3年度の入学式が行われました。 新令和2年度横路中学校入学式が行われました。昨年度に続き,新型コロナウイルス感染症対策のため新入生と保護者,教職員のみの入学式でした。 121名の新入生は,少し緊張した様子でしたが,大きな声で返事をし入学認定をうけました。 横路中学校379名の生徒たちの活躍を楽しみにしていてください。 |
4月6日(火) |
![]() |
4月6日(火)令和3年度がスタートしました。 始業式での2・3年生の姿はとても立派で,新しく来られた先生方は,その素晴らしさを褒めてくださいました。 今年度も,みんなで力を合わせて頑張っていきます!! |
3月25日(木) |
![]() |
3月25日は令和2年度の修了式でした。そしてこれまでお世話になった先生方とのお別れの日でもありました。今年度は17名の先生方とお別れをしなくてはなりませんでした。 コロナ禍の中,離退任式はリモートで行われました。校長先生が去られる先生方を紹介され,生徒会長の下村くんが先生方との思い出を述べてくれました。 そして,先生方お一人お一人の思いのこもった挨拶が始まると,生徒たちはそれぞれの教室でじっと画面を見入っていました。 |
3月19日(金) |
![]() |
第3回 英語で話そう ふるさと自慢「呉」スピーチ大会 中学生ペア部門で,2年生の2名の生徒が優秀賞を受賞し,この日,表彰式が行われました。 今年は,新型コロナウイルス感染症の影響で,ビデオ審査という形で行われた大会でしたが,呉うるめライオンズクラブの会長さんからは「とても上手でしたね」という声をかけていただきました。 |
3月17日(水) |
![]() |
3月13日(土) 令和2年度呉市立横路中学校第74回卒業証書授与式が行われました。今年度も卒業生,保護者,教職員のみの参加という様々な制限の中での式となりましたが,厳かな中にもたくさんの愛情あふれる卒業式でした。 式の間,ピンと伸びた背筋が印象的で,卒業生の皆さんの成長ぶりがうかがえました。 今年度は今までにない大変な1年間でしたが,卒業生の皆さんは,どんな場面でも最上級生としてリードしてくれました。 |
3月9日(火) |
![]() |
先週,3月5日(金)に3年生を送る会が行われました。今年は全校生徒が体育館に集まれないので,タブレットなどを使い,各教室に映像を同時配信するという,今までにない形式の実施となりました。横路中は市内の中学校の中で,最初にWi-Fi環境を整えていただいたことから,今回の試みにつながりました。 いろいろな苦労もありましたが,3年生に最後の生徒会行事を楽しんでもらえたと思います。クイズや3年生の思い出のビデオ,在校生や先生方からのメッセージビデオなど,教室には歓声と感動があふれていました。 |
2月24日(水) |
![]() |
中学校の正門横と裏門周辺のブロック塀をフェンスにする工事が進んでいます。安全面を強化するための工事ですが,ずいぶんとすっきりした印象になりました。 特に,正門横がフェンスになったことで,植え込みの様子が道路側からもよく見えるようになりました。植木の剪定は,主事の大盛先生がていねいに作業を進めてくださっています。 道行く際には,ぜひご覧いただきたいと思います。 |
2月8日(月) |
![]() |
先週の金曜日,入学説明会を開きました。来年度,横路中学校に入学予定児童の保護者の皆様が100名近く出席してくださいました。 説明会では,学習面や生活面,また入学に際して準備していただく物品などについてお話しさせていただきました。 |
1月28日(木) |
![]() |
今日の6時間目。新執行部9名が横路小学校に行き,6年生さんに横路中学校の紹介をしました。今日のためにしおりを作成し,中学校の生活や学習,部活動について説明しました。2学期に行われた文化部発表会や総合的な学習の時間の取組は動画を使って紹介。6年生さんは,とても真剣に説明を聞いたり,たくさんの質問をしたりしてくれました。 6年生さん,皆さんの入学を楽しみに待っていますよ! |
1月26日(火) |
![]() |
今日の1年3組の3時間目は香川先生の研究授業でした。英語で出される指示に生徒たちは迷うことなく反応し,ゲーム感覚のBattle shipを通して,難しい文法もしっかり理解できている様子でした。ICT機器も効果的に使用し,楽しく英語を学んでいました。 |
1月8日(金) |
![]() |
横路中学校では空き缶・エコキャップ・プルタブの回収に取り組んでいます。2学期の終わりには集まった空き缶とエコキャップを資源回収の業者の方の所に持っていきました。今回のエコキャップは17200個。これまでの累計は183352個になりました。 また中学校で集めたプルタブを横路小学校に持っていきました。平本教頭先生が受け取ってくださいました。 |
12月15日(火) |
![]() |
今日の6時間目,生徒会役員に立候補した10名の皆さんによる立会演説会が行われました。今年は全学年が体育館に集まることはできませんので,昨日録画したビデオを視聴する形式での演説会でした。 立候補者はぞれぞれの公約を述べ,応援者は立候補者の良さをしっかりとアピールしていました。演説会の後,各クラスで投票を行いました。 放課後には開票作業が行われ,明日の朝には新生徒会役員,来年の横路中学校のリーダーたちが決定します。 |
12月14日(月) |
![]() |
|
12月8日(火) |
![]() |
12月8日に,3年生の租税教室が行われました。市役所から職員の方が講師として来校され,税についてのいろいろなお話しを聞かせていただきました。 講義の中で一番の盛り上がったのは,一億円の現金が登場したとき!もちろん本物のお札ではありませんが・・・。 私たちの生活に身近な税についての知識を深める時間となりました。 |
11月27日(金) |
![]() |
今日,校長室で税の習字の表彰式が行われました。本校からは4名の生徒が入賞し,呉税務署の代表の方から,賞状と記念品をいただきました。 表彰式の最後には,全員で記念撮影を行いました。 |
11月13日(金) |
![]() |
11月11日(水)・13日(金)に,2年生が応急手当講習を受けました。呉市東消防署から隊員の方が講師として来校され,AEDの使い方や胸骨圧迫などの心肺蘇生法を学びました。周囲の人と協力して,命の危機に直面した方を救護するという状況を想定した講習に,みんな真剣に取り組んでいました。 |
11月6日(金) |
![]() |
11月5日(木)・6日(金)は,2年生・3年生の薬物乱用防止教室でした。学校薬剤師の平本先生にお越しいただき,たばこやシンナーがもたらす健康被害について,そして,「最初の1回をいかに避けるか」ということの大切さにを学びました。 |
11月5日(木) |
![]() |
今日は,「広島県『みんなで減災』一斉地震防災訓練」の日でした。10時に放送された ,呉市の防災行政無線による緊急地震速報に合わせて,本校でも訓練を実施しました。 |
10月29日(金) |
![]() |
10月10日(土)最終回 |
![]() |
最後に,体育館のステージを華やかにしてくれた折り紙の作品。全校生徒でハートを折り,執行部が製作しました。10月26日から文化発表ウィークになりますが,そのテーマ「咲き誇れ~才能ノ華~」を漢字一文字「咲」で表現しました。 |
10月10日(土)その6 |
![]() |
金工室ではロボット研究部がアイデアロボットコンテストを開催しました。会場の関係で無観客で行われましたが,自分たちの作ったロボットの好プレー・珍プレーに歓声が上がっていました。 (最終回に続く) |
10月10日(土)その5 |
![]() |
体育館の壁面には美術部の作品が展示されました。デッサンや水墨画・切り絵・イラストレーション・デザイン画・風景画・模写といった様々な作品が飾られていました。 |
10月10日(土)その4 |
![]() |
放送部のステージは個人の部と全員の部に分かれていました。個人の部ではアナウンスと朗読に分かれて発表しました。そのあとは全員で「あおいしか」という絵本を朗読しました。 |
10月10日(土)その3 |
![]() |
演奏してくれたのは「夜に駆ける」「ルパン3世のテーマ -ROCK VERSION-」「115万キロのフィルム」の3曲。誰もが聞いたことのある人気アーティストやアニメの曲で,様々な楽器のソロもあり,観客を魅了しました。アンコールは,「夜に駆ける」をもう一度演奏。会場が手拍子で盛り上がりました。 |
10月10日(土)その2 |
![]() |
体育館では吹奏楽部と放送部のステージ発表と美術部の作品展示が行われました。 開場時間の前から文化部の保護者の皆さんがソーシャルディスタンスを確保して待ってくださっていました。検温やマスクの着用,手指の消毒にも進んで協力してくださいました。 |
10月10日(土)その1 |
![]() |
新型コロナウイルス感染症対策の観点から今年度の文化発表会は中止となりましたが,文化部の生徒に何とか発表の場を作りたいと考え,10月10日(土)に「文化部発表会」を開催することになりました。 当日は,吹奏楽部・放送部・美術部・ロボット研究部が,限られた中ではありましたが,日頃の活動の成果を発表しました。 |
10月5日(月) |
![]() |
今日,1年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「地域調べ」の学習の発表会が行われました。グループごとに黒瀬川や広の歴史,呉の名物などのテーマを決めて調べてきた内容をポスターにまとめて発表しました。発表の後には質問も飛び交い,みんな真剣に取り組んでいました。 |
9月23日(水) |
![]() |
今朝は放送による学校朝会が行われました。九十九校長先生から,今一度,生活を見つめ,自分たちにできる新型コロナウイルス感染症対策を確実に行っていこうというお話がありました。少しずつ規制が緩和されてきてはいますが,気持ちは緩めることなく過ごしていきたいと思います。 そして,地域の方から連絡いただいた「あいさつ名人」の紹介とソフトテニス・水泳・陸上競技の表彰の披露も行われました。
|
9月2日(水) |
![]() |
初めての授業は1年生。パトリック先生好きなスポーツや楽器,食べ物などをクイズ形式で紹介して,教室は大盛り上がりでした。 |
9月1日(火) |
![]() |
8月20日から授業は始まっていましたが,今日からが2学期のスタートです。 朝,九十九校長先生の放送による始業式の挨拶がありました。9月1日は「防災の日」でもあることから,初めに緊急事の対応について事前の備えの大切さについてお話がありました。そして,「夢なき者に成功なし」という吉田松陰の言葉を紹介され,自分を成長させる目標をもち実行していこうという話をされました。生徒たちは耳を傾け,校長先生の思いをしっかりと受け止めていました。 |
8月20日(木) |
![]() |
12日間の夏休みが終わり,8月20日から授業が始まりました。そして,今日から1学期の懇談会も始まりました。 |
8月4日(火) |
![]() |
8月4日に横路小の栄養教諭 檜垣先生を講師にお迎えし,1年生の食育の授業が行われました。 「思いっきりがんばれる体をつくる食生活を考える」をテーマに,自分の食生活を振り返り,課題を見つけ,具体的な改善策を考えていました。ぜひ,実践して暑い夏を元気に過ごしていきましょう! |
8月3日(月) |
![]() |
ALT(外国語指導助手)として1年間英語を教えてくださったケリー先生が,8月3日の授業を最後に横路中学校を去られ,カナダに帰ることになりました。 元気いっぱいのケリー先生授業をみんな楽しみにしていたのでお別れは寂しいですが,きっとカナダでも活躍されることと思います。 |
7月21日(火) |
![]() |
今,新型コロナウイルス感染症対策で密になることを避けるため,学校朝会や生徒朝会を控えています。その代わりに,放送により全校生徒へのお知らせなどを行っています。 暑さが本格的になってきた昨日,夏場のマスクの着用について養護教諭の小甲先生から新型コロナウイルス感染症拡大防止をしながら,熱中症を予防するために「マスクを外してもよいとき」についてのお話がありました。 お話の内容は「ほけんだより」にも載っていますので,ご家庭でもぜひご覧ください。
|
7月20日(月) |
![]() |
先週末,3年生の卒業アルバム個人写真撮影が行われました。 図書室に撮影用の機材がセッティングされ,「あごを引いて!にっこり笑って!」というカメラマンの方からの指示に,3年生はちょっぴり緊張した様子でした。 どんな卒業アルバムができるか楽しみですね!
|
7月8日(水) |
![]() |
呉市を襲った豪雨災害から2年が経過した7月6日。 朝の会では,九十九校長先生から,豪雨災害の被害や命を守る行動の大切さについて放送によるお話がありました。そして,12時には全員で豪雨災害の犠牲となられた方々に追悼の黙とうを捧げました。 校内には,あの日の横路中学校の写真が掲示され,改めて,豪雨災害の大きさや恐ろしさが思い出されました。
|
7月1日(水) |
![]() |
今日は「呉空襲犠牲者慰霊・恒久平和祈念の日」です。 昭和20年7月1日の深夜,B29が次々と呉市街地上空に侵入し,焼夷弾を投下。呉は焼け野原となり多くの人々が命を落としました。 横路中学校は4時間目の授業中でしたが,授業を中断し,12時から呉市のサイレンに合わせて1分間の黙とうを捧げました。空襲で犠牲になられた方の冥福と平和な世界を祈りながら・・・。
|
6月30日(火) |
![]() |
6月末日,中学校に18ℓ入のアルコール消毒液が4箱届きました。これは地元業者の千福(三宅酒造)さんが生産されている消毒液で,呉市教育委員会から呉市立小中学校に配布されたものです。 学校生活を安心・安全に遅れるよう,多くの方々が学校を応援してくださっています!どうもありがとうございました。
|
6月29日(月) |
![]() |
先週末(6/26)に,今年度第1回目の学校評議員会・学校関係者評価委員会が行われました。 |
6月24日(水) |
![]() |
プランターや花の苗は先生方に準備してもらっていましたので,美化委員さんは苗を植え,校内にプランターを設置しました。 春にはプランターいっぱいに咲いていた花々も,季節の移り変わりとともに枯れてしまっていましたが,また,校内が華やかになりました。 |
6月23日(火) |
![]() |
今,横路中学校東校舎の3階に,生徒会執行部からのメッセージが掲げられています。 少しずつ自粛の規制が解かれ,町やお店に人々の姿が戻りつつあります。学校は再開して3週間がたちました。みんなの協力もあって学校生活を無事に送ることができています。 そんな「慣れ」に対して,生徒会執行部は「できることをしっかりと続けていこう」と呼びかけてくれています。 教室や廊下から見えるこのメッセージ。今一度,気を引き締めていきましょう! |
6月22日(月) |
![]() |
今日は,広まちづくりセンター館長の若本さんにお越しいただき,1年生の総合的な学習の時間が行われました。 1年生は,「黒瀬川」をテーマに,広・横路の歴史について学習を進めています。この日は若本さんから,「広(ヒロ)」と言われるようになった由来や,ヒロが広島一豊かな村になるまでの道のり,そこから広島一の難村になってしまった理由など,分かりやすくお話をしていただきました。 生徒たちは,メモを取ったり,若本さんの問いかけに答えたりしながら,真剣に話を聞いていました。 |
6月19日(金) |
![]() |
1年生は無言掃除に取り組んでいます。どの掃除場所でも,真剣に掃除に取り組む1年生の姿が見られます。 そして,さらに素晴らしいのは,掃き掃除が終わったあとの雑巾がけです。多くの生徒がひざをついて黙々と床を磨いてくれています。小学校の掃除から身に付いているのかもしれませんが,自分たちの教室や校舎を一心に磨く姿は本当に清々しく,心洗われる思いがします。 |
6月18日(木) |
![]() |
岡田先生は,今日のために,毎日,遅くまで学校に残り,熱心に授業の組み立てを考えたり,プリントを作ったりしておられました。 |
6月16日(火) |
![]() |
今日は全クラスで「土砂災害対応携帯マニュアル」を使った防災教育を実施しました。 警戒レベルはもちろんのこと,ハザードマップで警戒区域や危険箇所を確認したり,地図で自宅や避難所,避難経路を記入したりして,災害時の行動について考えました。 |
6月15日(月) |
![]() |
学校が再開し2週間がたちました。新しい生活様式の下,みんな元気に学校生活を送っています。 登校したら,まずは手洗い!これも定着しています。養護教諭の小甲先生が,すべての手洗い場に石けんとハンドソープを設置してくださったおかげで,授業や給食,掃除,部活動の前後など,いつでもどこでもしっかり手洗いができます。 |
6月8日(月) |
![]() |
今日から部活動が再開されました。3月からの臨時休業以来,なかなか思うように活動できず,生徒たちもストレスがたまっていたと思いますが,今日までよく我慢しました。1年生も部活動見学や体験を行うことができました。 当面は,体力面などを考慮して1時間程度の活動となりますが,それでも生徒たちは嬉しそうに生き生きと取り組んでいました。 |
6月5日(金) |
![]() |
今年度初めての図書委員会が開かれ,図書室の開館に向けた新型コロナウイルス感染症対策について確認しました。 利用できる日を学年で限定し,座席数を減らすなどして対応していきます。 |
6月1日(月) |
![]() |
長かった臨時休業が終わり,学校に生徒たちが戻ってきました。 1時間目には,九十九校長先生から放送による子どもたちへのメッセージが伝えられ,引き続き,担任の先生から横路中学校版「新しい生活様式」が説明されました。 手洗い,咳エチケット,消毒のタイミングや方法,学校生活の様々な場面での対策方法など,これから横路中学校のみんなで取り組んでいくことを確認しました。 今日,プリントを持ち帰っていますので,ご家庭でもしっかりと読んでいただきたいと思います。 |
5月21日(木) |
![]() |
臨時休業が長引く中,今年度は楽しみにしていた体育大会が中止となりました。例年であれば,この体育大会で横路中の団結力の高まりをご覧いただけたのですが・・・。 でも,ご心配なく!思うようにみんなと会えない日々ですが,「生徒と生徒,そして横路中に関わるすべての方々とつながろう!」という取組が動き出しています。 今の状況では,なかなか集まることができないからと,先日,執行部がZOOM会議を行いました。この会議でなんと34個ものプロジェクトの取組が提案されました。 さあ,いったいどんな取組が行われるのか。皆さん,乞うご期待!! |
5月20日(水) |
![]() |
今日で全学年ともに第1回目の分散登校が終わりました。明日からは,第2回目の分散登校に入ります。 学校では分散登校での新型コロナウイルス感染症対策として,各ご家庭にもご協力いただき,登校前の検温,マスクの着用,こまめな手洗いを行っています。そして,この分散登校期間中は,教職員が担当場所を決めて,午前終了時と午後終了時の1日2回,机・いす・ドアノブや手すり等の消毒も行っています。 少しでも安心できる環境を整えられるよう,先生たちも頑張っています。 |
5月19日(火) |
![]() |
JA呉と全国共済農業協同組合連合会から呉市にマスクを寄付していただいたことは,中国新聞でも紹介されていましたのでご存じの方も多いと思います。そして今日,そのマスクが横路中学校に届けられました。 多くの皆様から応援していただき,支えていただいていることを改めて感じています。 今,学校は本格的な再開に向けて少しずつですが動き出しています。寄贈していただいたマスクは,これからの学校生活の中で,大切に使わせていただきます。 どうもありがとうございました。 |
5月18日(月) |
![]() |
5月いっぱいは臨時休業が続きますが,横路中学校では5月18日(月)から,学年ごとに登校日を設定することとしました。 いずれも学年を2グループに分けた分散登校です。各クラス出席番号の奇数と偶数で教室を分け,1コマ25分で6コマの授業(課題)を行います。 分散登校の実施に際しては,朝の検温,石けんで手を洗う,こまめに換気する,廊下に1メートル間隔の目印をつけてソーシャルディスタンスを意識する,昼と放課後には,生徒が使用した机・いす,ドアノブや手すり等の消毒を行う等の対策を行います。 |
5月8日(金) |
![]() |
新型コロナウイルス感染症対策のため4月17日から臨時休業に入り,3週間が過ぎようとしています。 この間,生徒たちは家庭での学習に取り組み,昨日は,分散登校で元気な姿を見せてくれました。分散登校では,新たな課題とともに,自分で1週間の時間割を作る「STAY HOME スケジュール」を配付しました。しっかり活用してくれていると思います。 そして,本日の正午。横路中学校の職員室では「#Friday Ovation」を行いました。新型コロナウイルス感染症対策のため最前線の現場で働き,私たちの命を支えてくれる全ての皆さんに感謝の意を込めて,拍手を送りました。 不安や心配はあるけれど,一人一人がそれぞれの場所で,今できることを取り組んでいきましょう! 来週の金曜日は,横路中学校のみんなで「#Friday Ovation」しましょう! |
そのため,午後からの授業を10分早め,6校時終了となる15時05分に一斉下校します。
職員が通学路に立ち,生徒の安全を確認しながらの下校とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
昨日,呉市教育委員会より,6月1日(月)から呉市立学校を再開するとの通知がありましたので,急ぎ連絡いたします。
学校再開に関する詳細につきましては,各学年の登校日の際に配付されるプリントをご覧ください。また,今後の教育活動につきましても,プリント等でお知らせいたします。
よろしくお願いします。
次回(5/21),3年生の分散登校日の時間割変更のお知らせ
3年生の時間割変更はこちら
新型コロナウイルス感染者に係る緊急事態宣言の区域の変更を受けて呉市長メッセージを掲載しました。
呉市長メッセージはこちら
5月18日(月)からの学年分散登校日の時間割
1回目(3年18日、1年19日、2年20日)
登校日の持参物について(5月14日)
〈3年生〉
5月18日(月)の持参物についてお知らせします。
・健康観察カード(緑・黄),筆記用具
・国語:3年生の教科書
・社会:前回分散登校したときに配付した問題集
(「思考力」を問う)
・数学:3年生の教科書,数学の学習,ノート
・理科:2年生の教科書,ノート
*3組はペーパークラフトも
・体育(3組のみ):体操服
〈2年生〉
5月20日(水)の持参物についてお知らせします。
・健康観察カード(緑・黄),筆記用具
・国語:課題冊子,硬筆練習帳(1年),黒ボールペン
ネームペン,鉛筆(HB以上),筆ペン(ある人だけ)
・数学:課題冊子,2年生の教科書,数学ノート
・理科:1年生の教科書,1年生のノート,大・小ファイル
資料集
・英語(1・2・4組のみ):2年生の教科書,Bノート
ファイル
・保体(1・4組のみ):体操服,課題プリント
・美術(2・3組のみ):教科書美術2・3,感じる表す美術
ファイル,鉛筆
・音楽(2・3組のみ):中学生の音楽2・3の上と下
ファイル
〈1年生〉
5月19日(火)の持参物についてお知らせします。
・健康観察カード(緑・黄),筆記用具
・5月7日(木)に提出できなかった課題
・国語:4点セット(教科書・ノート・学習漢字ノート・
ファイル),のり
・社会(1・3組のみ):5点セット(地理の教科書・ノート・
資料集・ワーク・地図帳),のり
・数学:ファイル
・理科:5点セット(教科書・ノート・資料集・
ファイル〈大・小〉),のり,はさみ
・体育(1・4組のみ):体育館シューズ
・美術(2・3組のみ):4点セット(教科書・感じる表す美術・ ファイル・鉛筆)
・英語(1・2・4組のみ):教科書,ファイル
休校中の課題No2(途中でも良い)
・音楽(2・4組のみ):中学生の音楽1
ファイル(配っているクラスのみ)
登校日の上着の着用については,気候や体調等を考えて決めていただいてかまいません。
当日の時間割や教室については,登校時に伝えます。また,登校日に欠席する際には,学校に連絡をしてください。
5月18日(月)からの登校日について(5月14日)
来週からの学年(分散)登校日についてお知らせします。
○学年の登校日
3年生:18日(月)・21日(木)・26日(火)・29日(金)
2年生:20日(水)・25日(月)・28日(木)
1年生:19日(火)・22日(金)・27日(水)
○登校時間
学年を2グループに分けて,午前と午後の分散登校とします。
各学年,1回目の登校日のグループと登校時間は次のようになります。
1組・3組: 8時30分~11時30分
2組・4組:13時00分~16時00分
*2回目以降については1回目の登校日にお知らせします。
1・3組は8時20分以降に,2・4組は12時50分以降に登校してください。
○持参物(1回目の登校日)
全学年:健康カード(緑・黄)
*各学年の持参物は,登校日の授業が決まり次第,「すぐメール」でお知らせします。
○登校に際してのお願い
①登校日の朝,検温し,健康カードに必要事項を記入・押印して持参してください。
②風邪の症状(発熱・咳・鼻汁・咽頭痛・頭痛等)がみられる場合は自宅で休養してください。また,その際は,学校に連絡をしてください。
③マスクの着用にご協力ください。
なお,登校日は,臨時休業中の特例的な措置ですので,登校しなくても欠席扱いにはなりません。
臨時休業中の登校日について(5月13日)
現在,呉市立小・中学校は5月31日(日)まで臨時休業となっていますが,昨日,呉市教育委員会より,県全体及び呉市内の感染状況を鑑み,呉市保健所の助言を踏まえ,児童生徒の学習機会の確保を図る観点から,5月18日(月)より,各校の実態に応じて,可能な範囲で登校日を設定するようにとの連絡がありました。
これを受け,横路中学校では,5月18日(月)~5月29日(金)の期間,学年ごとに登校日を設定し,分散登校を実施することとします。
各学年の登校日,分散登校のグループ分けや時間等,詳細につきましては,今週中に連絡いたします。
よろしくお願いいたします。
臨時休業中の登校日について
現在,呉市立小・中学校は5月31日(日)まで臨時休業となっていますが,昨日,呉市教育委員会より,県全体及び呉市内の感染状況を鑑み,呉市保健所の助言を踏まえ,児童生徒の学習機会の確保を図る観点から,5月18日(月)より,各校の実態に応じて,可能な範囲で登校日を設定するようにとの連絡がありました。
これを受け,横路中学校では,5月18日(月)~5月29日(金)の期間,学年ごとに登校日を設定し,分散登校を実施することとします。
各学年の登校日や分散登校のグループ分けや時間等,詳細につきましては,今週中に連絡いたします。
5月7日(木)の分散登校日に持ってくるものをお知らせします。
・全学年 健康観察カード(ピンク)
・1学年 〈国語〉漢字プリント4枚
〈社会〉グラフィックワイド地理 白地図作業長
よくわかる社会の学習(ワーク)
〈数学〉数学のベーシックマスター
プリント冊子
〈理科〉理科レポート
〈音楽〉校歌の歌詞を書いたプリント
〈美術〉学級旗のデザイン
〈英語〉プリント
・2学年 〈国語〉課題冊子(水色の表紙)
〈社会〉1年時の歴史の問題集
〈数学〉数学の学習
1年 基礎からのパワーアップシート㊵
2年 基礎からのパワーアップシート①
〈理科〉学習整理
・3学年 〈国語〉漢字&読書プリント
〈ST〉5教科分
・若草学級については,電話連絡します。
分散登校の日,熱等の風邪症状がある人は登校を控えてください。また,そのことを学校に連絡してください。
よろしくお願いいたします。
臨時休業延長に係るお知らせ(その1)
臨時休業が5月31日(日)まで延長されたことを受け,5月7日(木)を分散登校日とすることとします。
この分散登校で,新しい課題や計画表等を渡し,臨時休業中の生活について説明します。全学年ともに,次のように登校してください。
出席番号
・1組 9:00~ 9:20 男子 1~ 8
9:20~ 9:40 男子 9~最後
9:40~10:00 女子 31~38
10:00~10:20 女子 39~最後
・2組 10:30~10:50 男子 1~ 8
10:50~11:10 男子 9~最後
11:10~11:30 女子 31~38
11:30~11:50 女子 39~最後
・3組 13:00~13:20 男子 1~ 8
13:20~13:40 男子 9~最後
13:40~14:00 女子 31~38
14:00~14:20 女子 39~最後
・4組 14:30~14:50 男子 1~ 8
14:50~15:10 男子 9~最後
15:10~15:30 女子 31~38
15:30~15:50 女子 39~最後
・若草1 11:10~
・若草2 8:30~
登校の際には,マスクの着用にご協力ください。また,登校後は,手洗いをして教室に入るようにしますので,お子様に伝えてください。
持参物については「その2」でお知らせします。
臨時休業延長のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策のため,4月17日(金)~5月6日(水)の間,呉市立小・中高等学校が臨時休業となっていましたが,本日15時すぎに呉市教育委員会より,臨時休業を5月31日(日)まで期間延長するとの通知がありました。今後の臨時休業中の生活や家庭学習につきましては、校内で対応を協議し、5月1日(金)に「すぐメール」と横路中ホームページ」でお知らせいたします。
新型コロナウィルス感染症拡大防止に関して呉市の
「教育長メッセージ」を掲載しました。
保護者宛てはこちら
生徒宛てはこちら
呉市長メッセージを掲載しました
臨時休業中の登校日及び英語検定について(4月20日)
臨時休業中の登校日について呉市教育委員会より,次のような連絡がありました。
○新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大されたことを受けて,感染拡大防止を図るため,4/20(月)から5月6日(水)までの臨時休業中,各学校が設定している登校日をすべて中止するようお願いします。
つきましては,4月27日(月)に予定しておりました本校の登校日を中止といたします。
学校再開は,5月7日(木)からとなります。引き続き,不要不急の外出を避け,健康に留意していただき,基本的に自宅で過ごすようにしてください。
また,5月29日に予定しておりました,第1回英語検定は本校では実施しないことになりました。受検料につきましては,次の登校日にお返しいたします。
なお,今後の状況により変更等が生じた場合には,その都度連絡いたします。
よろしくお願いいたします。
職員の「在宅勤務」について
臨時休業中の生活について 4月17日(金)
今回の臨時休業中,日中,お子様だけで家庭で生活をすることが難しい事情がある場合は,学校までご連絡ください。
また,臨時休業中の給食費につきましては,5・6月分の給食費に繰り越させていただきます。詳細につきましては,臨時休業明けにお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
臨時休業のお知らせ
先日,プリントとホームページでお知らせしましたが,新型コロナウイルス感染症対策のため,明日4月17日(金)~5月6日(水)の間,呉市立小・中高等学校が臨時休業となります。
臨時休業期間中は,健康に留意し,不要不急の外出を避け,基本的に自宅で過ごすようにしてください。この期間は部活動もありません。
本日,生徒たちは,臨時休業中の課題や図書室から借りた本,健康観察カード(ピンク・緑)などを持って帰ると思います。計画的に取り組めるよう声かけをお願いいたします。
また,4月27日(月)は登校日とします。各学年ともクラスごとに登校時間を出席番号で割り振っています。4月14日付けの「臨時休業のお知らせ」プリントか横路中ホームページ上で確認してください。
登校日には,臨時休業中の課題と健康観察カード(ピンク・緑)を持ってきてください。また,可能な限り,マスクの着用にご協力ください。
今後,臨時休業中の対応等,変更やお知らせがある場合には,このメール及び横路中ホームページでお知らせしていきます。
時を守り 場を清め 礼を正し 学びを求める 主体的に学ぶ意欲と 社会性を身につけ 社会に貢献する 生徒を育成する。 横路中で学んで良かった。 |
![]() 令和元年5月18日 体育大会 |
校長室 | 学校紹介 | 各調査報告 | 小中一貫教育 | 配布物 (学割・治癒証明・罹患証明) |
部活動 | アクセス | リンク (転出・入関係等) |