学校の歴史
昭和 7年 11月 阿賀町冠崎尋常小学校及び警固屋町林山尋常小学校を廃し
合併して長郷尋常小学校新設
昭和 8年  9月 新校舎へ移転、開校
昭和16年  4月 呉市長郷国民学校となる
昭和22年  2月 学校給食開始
昭和40年  5月 歯みがき訓練実施
昭和47年  6月 新校舎落成(現校舎)
38年間風雪に
耐えた木造校舎
昭和48年  8月 長郷っ子ハウス校庭にできる
月星工業の寄付や
子供会の1円募金や
廃品回収で資金を
集めつくられた
昭和50年  2月 呉市道徳教育研究大会開催
     5月 呉市道徳教育研究指定校 同福祉教育協力校を委嘱
     6月 情島小との交歓会開始 
情島小学校
     7月 組立式プール設置
昭和56年  4月 呉市教委より呉市教育研究指定校(健康教育)を委嘱
昭和57年  3月 海田管内「たくましい広島っ子」教育活動実践交流大会開催
     8月 県学校保健優良校として 県より表彰
昭和59年  4月 呉市教委より研究協力校を委嘱
     9月 学校給食優良校として 文部大臣賞を受賞
昭和60年  3月 公開教育実践報告会開催
昭和61年  4月 呉市教委より研究協力校(好ましい生活習慣の育成)を委嘱
    11月 好ましい生活習慣の育成について公開研究会開催
昭和62年  4月 呉市教委より研究協力校(好ましい生活習慣の育成)を委嘱
昭和63年  4月 呉市教委より研究協力校(表現力を高める国語科指導)を委嘱
平成 2年  6月 プール落成式
平成 3年  9月 台風19号の被害により臨時休校
平成 4年  3月 屋体の外装塗装 体育倉庫落成
     4月 呉市教委より研究協力校(教育課程の編成)を委嘱
平成 5年  4月 呉市教委より研究協力校(教育課程の工夫)を委嘱
平成 6年  1月 コンピュータ設置
平成 7年 12月 日曜参観日・PTAふれあい活動(親子でつくる)
平成 8年  4月 呉市教委より呉市教育研究指定校(健康教育)を委嘱
平成 9年  4月 複式学級ができる(2.3年生)
        呉市教委より呉市教育研究指定校(健康教育)を委嘱
平成10年 10月 健康教育研究発表会開催
平成11年  5月 冠崎、池田さんの田で、「米作り」体験学習始まる
     9月 台風接近のため臨時休校
平成12年  6月 昭和東小学校との全校交流活動始まる
     8月 コンピュータ更新
     12月 ふれあい参観日でもちつきやわらのリース作りを体験
平成13年  3月 芸予地震
12月 東門改修
平成14年  2月 ふれあい参観日で池田さんの田でできた米を使って
「おむすびころりんパーティー」を開く
 7月 長郷っ子ハウス跡地に砂場がつくられる
                
11月 創立70周年記念行事を開く
三浦裕美さんのピアノ&トークコンサートが行われる
11月 学校ホームページの公開
平成16年  4月 障害児学級(にこにこ学級)新設
 7月 国旗・市旗・校旗掲揚柱の完成
 9月 台風18号接近のため臨時休校
平成17年  1月 音戸小・高須小とのふれあい交流会を実施
平成18年  4月 呉市教育研究推進校「小中学校を一貫した教育活動の工夫」
の委嘱を受ける。
平成19年  4月 呉市小中一貫教育指定校の委嘱を受ける。